毎月第2日曜日の午前中にマイナンバーカードの受け取りができます(予約制)
平日にマイナンバーカードの受け取りができない方に、令和2年1月から、毎月第2日曜日、予約制で休日交付を行います。
※当日はマイナンバーカード交付及び電子証明書発行業務のみ行います。住民票の発行や住所異動など、市民課の他の業務は行いませんのでご注意ください。
休日交付実施日
毎月第2日曜日
令和2年度の交付予定日
4月12日・5月10日・6月14日・7月12日・8月9日・9月13日・10月11日・11月8日・12月13日・令和3年1月10日・2月14日・3月14日
休日交付受付時間
午前9時~午後0時30分
※予約者の交付がすべて終わり次第、上記の時間に関わらず終了します。
受け取りに必要なもの
- ご案内ハガキ(個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書)
- 通知カード(平成27年度に全国民に送付された緑色の紙)
- 印鑑登録証(印鑑登録があり、マイナンバーカードと一体化を希望する方)
- 住民基本台帳カード(過去に作成したことがある方のみ)
- 本人確認書類(以下の表のA欄のものであれば1点、B欄のものであれば2点)
本人確認書類一覧
A:1点で確認が取れます
運転免許証、パスポート、在留カード、特別永住者証明書、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、住民基本台帳カード(顔写真付)
B:2点で確認が取れます
健康保険の被保険者証、各種医療費助成受給者証、各種年金証書、申請者名義の預金通帳(漢字氏名及び住所記載のもの)、民間企業の社員証(写真付)、学生証(顔写真付)、運転経歴証明書(平成24年3月31日以前発行のもの)、住民基本台帳カード(顔写真無)、診察券(漢字氏名及び生年月日記載のもの)海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引主任者証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公庁職員の職員証(顔写真付)、Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、生活保護受給者証
※各種本人確認書類は、有効期限内、券面の記載が最新の情報のものに限ります。
※提示していただいた本人確認書類は、複写して保管させていただきます。
受け取りができる方
ご本人のみ
15歳未満の方のマイナンバー(個人番号)カードの受け取り
15歳未満の方のカードの受け取りは、親権者の同伴が必要です。
追加で必要なもの
- 親権者の本人確認書類
- 戸籍謄本等の親子関係が確認できる書類(親権者が住所・本籍ともに下野市外の方の場合)
成年被後見人の方のマイナンバー(個人番号)カードの受け取り
成年被後見人の方のカードの受け取りは、後見人の同伴が必要です。追加で必要なもの
- 後見人の本人確認書類
- 登記事項の証明書(発行後2か月以内のもの)
予約方法
ご希望の方は、休日交付日の5開庁日前までに、市民課までお電話ください。
午前9時~午後0時30分の間で、30分単位でご希望の時間帯を伺いますが、予約状況によってはご希望どおりご案内できない場合もあります。あらかじめご了承ください。