住宅用火災警報器の購入に補助金が交付されます
市では防火意識の向上と火災の被害を最小限に食い止めることを目的として、住宅用火災警報器の設置を促進しています。
平成31年4月1日より、住宅用火災警報器の購入者に対して申請により補助金が交付されますのでご活用ください。
平成31年4月1日より、住宅用火災警報器の購入者に対して申請により補助金が交付されますのでご活用ください。
補助対象者(全てに該当する方)
- 市内に住所を有する方
- 市税等を滞納していない方
補助適用となる住宅および住宅用火災警報器(全てに該当するもの)
- 補助対象者が所有し、かつ、居住する住宅であること
- 平成18年5月31日までに建築された住宅に住宅用火災警報器を設置するものであること
- 住宅用火災警報器購入日以前において、当該住宅に住宅用火災警報器が設置されたことがないこと
- 購入する住宅用火災警報器が、国家検定合格品であること
補助金額
上限5,000円(購入価格の2分の1で100円未満切捨て)申請方法
- 必要事項を記入した「住宅用火災警報器購入費補助金交付申請書」・「領収書」および「製造元、品名等が確認できる書類」を、安全安心課に提出。
- 内容を確認し各課に照会の後、「住宅用火災警報器購入費補助金交付決定通知書」を申請者に郵送いたします。
- 通知が届き次第「住宅用火災警報器購入費補助金交付請求書」に必要事項記入の上、安全安心課に提出。
- 市から後日お振込みとなります。
申請に必要なもの
- 申請時
(1)住宅用火災警報器購入費補助金交付申請書(必要事項記載)
(2)領収書
(3)製造元、品格等が確認できる書類(品類保証書等) - 請求時
(1)住宅用火災警報器購入費補助金交付請求書(必要事項記載・押印)
留意事項
- 補助金の交付は、1世帯につき1回限りとします。
- 補助金受領後、7年は申請できません。
- 各年度、予算がなくなり次第終了となります。
- 購入した月の翌月から2月以内の申請に限ります。(例)6月20日購入→申請8月31日〆
- 購入から申請までは同年度内で申請しなければ交付できません。(不適例)2月15日購入→4月10日申請×
【関連資料】
掲載日 平成31年4月5日
更新日 令和4年6月28日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
市民生活部 安全安心課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎2階)
電話:
FAX:
0285-32-8609