下野薬師寺跡
【
教育委員会事務局
文化財課
】
下野薬師寺は、7世紀末、この地方をおさめていた豪族、下毛野朝臣古麻呂(しもつけぬのあそん こまろ)によって創建されたと考えられています。下毛野朝臣古麻呂は、天武天皇・持統天皇らに仕え、また藤原不比等からの信任も厚く、大宝律令制定の重要なメン...
下野薬師寺跡
【
教育委員会事務局
文化財課
】
所在地
下野市薬師寺1636
電話番号
0285-47-3121(下野薬師寺歴史館)
アクセス
JR宇都宮線自治医大駅から約2.5キロメートル
リンク情報
下野薬師寺跡
下野薬師寺歴史...
下野国分寺跡
【
教育委員会事務局
文化財課
】
下野国分寺跡は、奈良時代の天平13年(741年)、聖武天皇の詔によって全国60数か所に建てられた国立の寺院のひとつです。
伽藍(寺の建物)配置は、全国の総国分寺である奈良の東大寺と同じ形式(東大寺式)で、南北一直線上に南から、南大門、...
下野国分寺跡
【
教育委員会事務局
文化財課
】
所在地
下野市国分寺
電話番号
-
アクセス
JR宇都宮線小金井駅から西方へ約4キロメートル 徒歩約60分
東武宇都宮線壬生駅から南方へ約6キロメートル 徒歩約80分
※各駅からの...
下野国分尼寺跡
【
教育委員会事務局
文化財課
】
下野国分尼寺跡(国指定史跡)
下野国分尼寺跡は、下野国分寺跡の東方約600mのところにあり、国分寺と同じく聖武天皇の詔によって建てられた国立の寺院です。
伽藍(寺の建物)配置も、国分寺と同様に東大寺式ですが、塔はつく...
下野国分尼寺跡
【
教育委員会事務局
文化財課
】
所在地
下野市国分寺
電話番号
-
アクセス
JR宇都宮線小金井駅から約4キロメートル
徒歩約60分
リンク情報
下野国分尼寺跡
周辺案内図 注:地図はドラッグ操...
小金井一里塚
【
教育委員会事務局
文化財課
】
小金井一里塚(国指定史跡)
一里塚は、徳川家康が慶長9年(1604)に江戸日本橋を起点に、東海道・中山道及び北陸道につくらせ、後に全国に広まったいわれます。道程の目印として1里(約4キロメートル)ごとに塚を築き、榎や松...
小金井一里塚
【
教育委員会事務局
文化財課
】
所在地
下野市小金井
電話番号
-
アクセス
JR宇都宮線小金井駅から約0.5キロメートル
徒歩約10分
リンク情報
小金井一里塚
周辺案内図 注:地図はドラッグ操作でス...