令和4年度企画展「下野市内の遺跡Ⅰ 旧石器・縄文・弥生時代」を開催します
下野市は現代も利便性が高く住みやすい土地であることから、1万数千年前から人々の暮らした痕跡(遺跡)が多く残されています。
中でも、自治医科大学の南に位置する祇園・緑・医大前・烏ヶ森の地区は、宅地造成工事に先立ち17遺跡が発掘調査され、旧石器時代から明治時代に至るまでの遺跡が複数確認され、多くの遺物が出土しました。
今回の展示では、これらの遺跡と共に、これまで市内で発掘調査が実施された遺跡の中から、旧石器・縄文・弥生時代についてご紹介しています。
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
本館ロビー
講師:藤田典夫氏(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター副所長
定員:30名
講師:(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター職員
定員:15名
対象年齢:小学生以上
参加費:300円
※事前予約が必要です。7月8日(金曜日)午前9時から電話、または直接資料館受付カウンターで受け付けます。
0285-44-5049
中でも、自治医科大学の南に位置する祇園・緑・医大前・烏ヶ森の地区は、宅地造成工事に先立ち17遺跡が発掘調査され、旧石器時代から明治時代に至るまでの遺跡が複数確認され、多くの遺物が出土しました。
今回の展示では、これらの遺跡と共に、これまで市内で発掘調査が実施された遺跡の中から、旧石器・縄文・弥生時代についてご紹介しています。
期間
令和4年7月16日(土曜日)~9月4日(日曜日)午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
場所
しもつけ風土記の丘資料館本館ロビー
休館日
月曜日、第3火曜日(7月18日は開館)、祝日の翌日関連行事
記念講演会「栃木県の弥生時代ー下野市内の遺跡を中心にー」
日時:8月7日(日曜日)午後1時30分から3時30分講師:藤田典夫氏(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター副所長
定員:30名
関連講座「縄文土器づくり」
日時:8月24日(水曜日)午後1時30分から3時講師:(公財)とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター職員
定員:15名
対象年齢:小学生以上
参加費:300円
共通事項
会場:しもつけ風土記の丘資料館 新館講堂※事前予約が必要です。7月8日(金曜日)午前9時から電話、または直接資料館受付カウンターで受け付けます。
問い合わせ先
しもつけ風土記の丘資料館(下野市国分寺993)0285-44-5049
掲載日 令和4年7月1日
更新日 令和4年7月15日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化財課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8610