65歳からの年金・・・老齢基礎年金
【
市民生活部
市民課
】
老齢基礎年金
老齢基礎年金は、公的年金に加入して保険料を納めてきた人に、原則として65歳から支給されます。
60歳から受け取ることができます。
70歳まで遅らせて受け取る金額を増やすことができます。
...
遺族基礎年金、寡婦年金、死亡一時金
【
市民生活部
市民課
】
遺族基礎年金
国民年金に加入中か、または老齢基礎年金を受けられる人が亡くなったときに、遺族に支給される年金です。
ただし、亡くなった方が、保険料を納めた期間と、免除や学生納付特例等を受けた期間を合わせて、2/3以上あ...
福祉年金
【
市民生活部
市民課
】
福祉年金
国民年金制度が整備された、昭和36年4月の時点で、すでに高齢だったり、障がいや母子の状態だった人などは、拠出年金が受けられないことがあったためにできた制度です。
基礎年金制度の導入に伴い、従来の障がい福祉年金や...
年金を受けている人の手続き
【
市民生活部
市民課
】
年金を受けている間の手続き
引越ししたとき
引越し先の年金事務所へ、「年金受給権者住所変更届」を提出してください。
現況届について
年金受給者の現況届が原則...
年金受給者の現況届について
【
市民生活部
市民課
】
年金受給者の現況届が原則不要になりました
日本年金機構では、年金受給者の皆様の手続きの簡素化を図るため、平成18年10月から住民基本台帳ネットワークシステム(以下「住基ネット」といいます。)を活用して年金受給者の皆様の現況確認...
年金の請求、問い合わせ先
【
市民生活部
市民課
】
農家、自営業など、国民年金にしか加入したことがない方
・・・下野市役所市民課(本庁舎)
会社に勤めたことがある方(厚生年金加入者)
会社に勤めていた配偶者に扶養されていた方(第3号被保険者)
・・・栃木年金...