令和5年度予防接種の種類と対象
予防接種の種類と対象
下野市で公費助成を実施している予防接種は次のとおりです。
接種スケジュールや詳細等については、下記をご覧ください。
こどもの予防接種については、 「こどもの予防接種ガイドブック」(pdf 912 KB)もご覧ください。
また、令和5年度実施予防接種一覧(pdf 564 KB)もございますのでご活用ください。
定期A類
予防接種名 | 接種回数 | 対象年齢・対象期間 | 接種費用 | ||
---|---|---|---|---|---|
ヒブ |
初回 |
3回 | 生後2月~60月に至るまでの間 |
無料
|
|
追加 |
1回 | ||||
小児用肺炎球菌 |
初回 |
3回 | 生後2月~60月に至るまでの間 | ||
追加 |
1回 | ||||
四種混合 |
1期 |
3回 | 生後2月~90月に至るまでの間 | ||
1期 |
1回 |
||||
BCG |
1回 |
生後1歳に至るまでの間 | |||
MR |
1期 |
1回 | 生後12月~24月に至るまでの間 | ||
2期 |
1回 |
小学校就学前の1年間(年長児)※対象の方に![]() |
|||
5期 | 1回 | 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で、抗体検査の結果抗体価が低い方 | |||
日本脳炎 ※1 |
1期 |
2回 | 生後6月~90月に至るまでの間 | ||
1期 |
1回 | ||||
2期 |
1回 | 9歳以上13歳未満 | |||
二種混合 |
2期 |
1回 |
11歳以上13歳未満※対象の方に![]() |
||
水痘 |
2回 |
生後12月~36月に至るまでの間 | |||
B型肝炎 |
3回 |
生後1歳に至るまでの間 ※平成28年4月1日以後出生の者に限る |
|||
ロタウイルス |
ロタリックス(1価) | 2回 | 生後6週~生後24週までの間 | ||
ロタテック(5価) | 3回 |
生後6週~生後32週までの間 |
|||
HPV(子宮頸がん予防)※2 |
サーバリックス (2価) |
3回 |
12歳の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子 ※4
|
||
ガーダシル (4価) |
3回 | ||||
シルガード9 (9価) |
2回※3 |
(※1)平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、20歳未満までの間に残りの回数を接種できます。
(※2)接種した方も、20歳になったら子宮頸がん検診を受け、早期発見・早期治療に努めることが大切です。
(※3)1回目の接種を15歳になってからされた方は3回接種となります。
(※4)平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの方の女性はキャッチアップ接種対象となります。その他HPVワクチンについての詳細は子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)をご覧ください。
定期B類
予防接種名 | 接種回数 | 対象年齢・対象期間 | 接種費用 | ||
---|---|---|---|---|---|
高齢者インフルエンザ |
年度内1回 |
接種日に65歳以上の方 ※3 毎年10月~翌年2月末日 |
1,300円 |
||
高齢者肺炎球菌 |
1回 |
当該年度内に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方で、過去に23価高齢者肺炎球菌ワクチンを接種したことのない方※5 |
医療機関の定める接種料金から3,500円(生活保護世帯は8,000円) |
(※5)60~64歳で身体障がい者手帳1級(心臓・腎臓・呼吸器機能及び免疫機能障がい)の方も対象です。
任意子ども
予防接種名 | 接種回数 | 対象年齢・対象期間 | 接種費用 | ||
---|---|---|---|---|---|
おたふくかぜ ※6 |
1期 | 1回 | 1歳~2歳未満 |
医療機関の定める接種料金から3,000円の助成額を差し引いた額 |
|
1回 |
小学校及び義務教育学校就学前の1年間(年長児) |
||||
2期 | |||||
インフルエンザ | 2回 | 生後6月~小学校及び義務教育学校6年生 10月~翌年2月末日 |
医療機関の定める接種料金から2,000円の助成額を差し引いた額 |
任意大人
予防接種名 | 接種回数 | 対象年齢・対象期間 | 接種費用 | ||
---|---|---|---|---|---|
風しん予防 |
1回 |
19歳以上で風しんの抗体値が低値であり、次のいずれかに該当する方
|
医療機関の定める接種料金から風しんは3,000円、MRは5,000円の助成額を差し引いた額 |
接種方法
- 事前に、医療機関に電話でお申し込みください。個別接種となります。実施医療機関は下記をご参照ください。(その他、小山地区医師会管内の医療機関でも接種できます。)
-
予防接種(子ども)を委託医療機関以外(定期接種の場合は主に県外、任意接種の場合は主に小山地区医師会以外)で行う場合、その医療機関窓口では接種費用を全額お支払いいただくことになりますが、お手続きにより助成を受けることができます(償還払い)。あらかじめ「予防接種依頼書」などの書類を用意する必要がありますので、事前に健康増進課へお問合せいただくか、下記をご覧ください。
予防接種を県外等の医療機関で接種希望の方 - 成人の風しん予防接種について、委託医療機関(小山地区医師会加入医療機関)以外の医療機関での接種を希望する方は、別途書類が必要となりますので、事前に健康増進課へお問合せいただくか、下記をご覧ください。
成人の風しん予防接種を委託医療機関外で接種希望の方 - 高齢者肺炎球菌について、委託医療機関以外(主に県外医療機関)で接種を希望する方は、別途書類が必要となりますので、事前に健康増進課へお問合せ下さい。
- 高齢者インフルエンザについて、市外の医療機関での接種を希望する方は、事前に健康増進課へお問合せください。
お持ちいただくもの
- 母子健康手帳(高齢者を除く)
- 保険証
- 予診票
- 接種券(高齢者肺炎球菌のみ)