国民健康保険とは?
日ごろ健康なわたしたちも、いつ病気にかかったり、けがをしたりするかわかりません。国民健康保険(国保)は、病気やけがをしたときに安心してお医者さんにかかれるよう、みんなでお金を出し合って、支え合おうという相互扶助の制度です。
電話番号:0285-32-8895
国保に加入する人
- 自営業の方
- 農業や漁業に従事している方
- 退職などで職場の健康保険をやめた方やそのご家族
- パートやアルバイトなどで、職場の健康保険に加入していない方
- 住民登録がされている外国籍の方
保険証の種類
種 類 |
対 象 者 |
備 考 |
|
---|---|---|---|
国民健康保険被保険者証 |
70歳未満の方 |
|
|
国民健康保険被保険者証 兼高齢受給者証 |
70歳から74歳の方 | ||
退職・本人 |
退職者医療制度対象者 |
詳しくは退職者医療制度のページをご覧ください | |
退職・扶養 |
退職者医療制度対象者の扶養の方 | ||
国民健康保険資格証明書 |
特別な理由がなく1年以上国民健康保険税を滞納している方がいる世帯 |
|
※75歳以上の方は後期高齢者医療制度に加入となります。
自己負担割合
区 分 |
自己負担割合 |
|
---|---|---|
小学校入学前 |
2割 |
|
小学校入学後から70歳未満 |
3割 |
|
70歳以上75歳未満 |
現役並み所得者※ |
3割 |
上記以外 |
2割 |
※市町村民税課税所得(調整控除が適用される場合は控除後の金額)が145万円以上の方になります。
ただし、収入の額が383万円未満(70歳以上75歳未満の人が2人以上の世帯の場合は520万円未満)のときは申請により2割負担となります。
国保の対象外および制限されるもの
下記のような場合には、国保での給付を受けられなかったり、制限されることがあります。
病気とみなされないため、給付が受けられないもの
- 正常な妊娠・出産
- 健康診断・集団検診・人間ドック
- 予防接種
- 歯列矯正・インプラント
- 角膜屈折矯正手術(レーシック手術)
- 美容整形
- 日常生活に支障のないわきが、しみなどの治療
- 経済的な理由による中絶
他の保険の給付が受けられるもの
仕事上のけがや病気の場合、労災保険が適用されます。国保の給付が制限されるもの
- 犯罪を犯したときや故意の事故
- ケンカや泥酔によるけがや病気
- 医師や保険者の指示に従わなかったとき
お問い合わせ先
市民課 保険年金グループ電話番号:0285-32-8895
掲載日 平成28年12月27日
更新日 令和2年3月4日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
市民生活部 市民課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8600