国民年金制度が整備された、昭和36年4月の時点で、すでに高齢だったり、障がいや母子の状態だった人などは、拠出年金が受けられないことがあったためにできた制度です。 基礎年金制度の導入に伴い、従来の障がい福祉年金や母子福祉年金は、それぞれ障がい基礎年金や遺族基礎年金に裁定替えされました。現在残っているのは老齢福祉年金のみです。