このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップ観光・イベント・魅力歴史・文化> 【下野薬師寺歴史館】南河内小中学校『ふるさと学習』を行いました

【下野薬師寺歴史館】南河内小中学校『ふるさと学習』を行いました

エゴマの栽培体験

6月22日(木曜日)に、市と南河内小中学校との連携事業『ふるさと学習』を下野薬師寺歴史館で行いました。
古代の下野薬師寺では、法会(法要)の際に灯明皿(とうみょうざら)が使用されていたことが発掘調査からわかっています。
その灯明の油として『エゴマ』が使用されていたことから、下野薬師寺ボランティアの会の協力のもと『エゴマ』の栽培体験を実施しています。
今回は、3年生が史跡地の畑に苗の移植を行いました。


畑に植える前のエゴマ成長したエゴマの苗

[畑に植える前のエゴマの苗]


あいにくの雨模様となりましたが、可愛い合羽を着てみんながんばってくれました。
エゴマの移植(2)エゴマの移植(全体の様子)

[畑に植える子どもたちの様子]

 

子どもたちが植えたエゴマ苗子どもたちが植えたエゴマ苗の様子

[子どもたちが植えた畑のエゴマの様子]

 

下野薬師寺跡と下野薬師寺歴史館の見学

苗の移植の後は、2班に分かれて下野薬師寺跡の『復元回廊』と『下野薬師寺歴史館』を見学しました。

まだ歴史を勉強していない3年生には難しい部分もあったようですが、学芸員の話を熱心に聞き、疑問に思ったことを質問する様子もみられました。

壮大だった下野薬師寺の姿を想像して、ふるさとの歴史に興味と誇りをもってくれたらうれしいです。


復元回廊の見学歴史館の中でエゴマの説明とビデオを見る様子

[復元回廊と歴史館の見学の様子]

 

今回植えたエゴマは、秋に種を収穫して油を搾ります。

子どもたちには、今後もエゴマの刈取作業と油搾りの体験をしていただく予定です。

暑い夏を乗り越えて、元気で大きなエゴマに成長してほしいですね。

 

問い合わせ先

下野薬師寺歴史館
下野市薬師寺1636
電話0285(47)3121


掲載日 令和5年6月23日 更新日 令和5年11月2日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化財課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8610
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています