このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップライフイベント高齢者・介護いきいきとした毎日を送る> 下野市高齢者虐待対応マニュアル(令和2年度改訂)

下野市高齢者虐待対応マニュアル(令和2年度改訂)

「下野市高齢者虐待対応マニュアル」

高齢者がその人らしく住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、高齢者虐待の防止と虐待を受けている高齢者の保護の措置、また高齢者を支える養護者の負担の軽減を目的として「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律(以下、「高齢者虐待防止法」という。)が平成18年4月1日に施行されました。
高齢者虐待防止法では、高齢者虐待の防止や、養護者支援の重要性の理解を深めること、国や市町村が講ずる高齢者虐待の防止や養護者の支援のための施策に協力するよう努めること、虐待だと疑わしい場合に通報することが国民の責務であるとされています。

高齢者虐待対応に関しての基本的な考え方

高齢者虐待は、高齢者と養護者の人間関係や介護疲れ、ストレス、介護や疾病に関する知識不足、経済的な問題など、様々な要因が深く絡み合うことで起こります
そのため、虐待を受けた者への支援はもちろんのこと、虐待者の抱えている問題についても多面的に支援することが重要となります。
高齢者に対する虐待の発生予防に始まり、虐待を受けた高齢者自身については、安心・安全を保障された生活を取り戻し、安定した生活が継続できるよう、切れ目のない支援体制を整備することが求められています。

高齢者虐待とは?

高齢者虐待防止法では、虐待の種類を「身体的虐待」「放棄・放任(ネグレクト)」「心理的虐待」「性的虐待」「経済的虐待」の5種類に分類されています。
※高齢者自らの意思、もしくは認知症やうつ症状などのために生活に関する能力や意欲が低下し、周りに対して援助を求めず、客観的にみて本人の人権が侵害されている状態、いわゆる「自己放任(セルフネグレクト)」については、高齢者虐待防止法には該当しませんが、高齢者本人の権利が客観的に侵害されていると判断される場合には、高齢者虐待防止法の取り扱いに準じて、必要な援助を行っていく必要があります。

虐待行為と具体的な例

○身体的虐待
… 暴力行為などで、身体に傷やあざ、痛みを与える行為や外部との接触を意図的、継続的に遮断する行為
≪例≫つねる、殴る、蹴る、無理やり食事を口に入れる、身体拘束 など
○放棄放任(ネグレクト)
…意図的であるか否かを問わず、介護や生活の世話を行っている者が、その提供を放棄・放任し、結果として高齢者の生活環境や高齢者自身の身体・精神的状態を悪化させていること
≪例≫入浴させず異臭がする、水分や食事を十分に与えない、必要な医療・介護サービスを使わせない など
○心理的虐待 
…脅しや侮辱などの言語や威圧的な態度、無視、嫌がらせなどによって精神的・情緒的に苦痛を与えること
≪例≫怒鳴る、罵る、悪口を言う、嘲笑する、意図的な無視 など
○性的虐待 
…本人との間で合意が形成されていない、あらゆる形態の性的な行為またはその強要
≪例≫下半身を露出させ放置する、性器への接触、性行為の強要 など
○経済的虐待 
…本人の合意なしに財産や金銭を使用し、本人の希望する金銭の使用を理由なく制限すること
≪例≫必要な金銭の制限、不動産の無断売却、年金や預貯金の搾取 など
○自己放任(セルフネグレクト)
…自己の身体的、精神的な健康の維持にとって必要な医療や衣食住を拒むなど、生命や健康に悪影響を及ぼす状況に自ら追い込むこと
≪例≫脱水症状、低栄養状態、危機的、非安全、不衛生な生活水準 など

住み慣れた地域で安心して暮らしていくためにー各関係機関の役割ー

○市
…高齢者虐待防止法に高齢者虐待の防止、早期発見のための事業、高齢者の権利擁護のための必要な支援について、市町村が第一義的に責任をもつことが規定されている。
通報や届出を受けたときは、虐待を受けている高齢者の安全確認及び事実確認のための調査を速やかに行い、虐待が確認されたときには高齢者が安全で安心な生活が再構築できるよう地域包括支援センターと連携して対応を行います。

○地域包括支援センター(みなみかわち、いしばし、こくぶんじ)
…高齢者の権利擁護を行う機関としての役割があります。高齢者の人権に対する相談や虐待の届出、通報の受理窓口となり虐待やその他の権利侵害を防止します。
通報を受理した場合は、市と連携して虐待の情報収集・事実確認を行うとともに、必要に応じて市の立入調査への同行協力などを行います。

○社会福祉協議会
…地域の相談窓口として様々な機関・住民からの相談を受け付けます。
虐待や気になる高齢者等を発見した場合は、市や地域包括支援センター等に相談・通報などを行います。また、虐待対応の終結後、地域で安心した生活が出来るために地域住民と協力した見守り・生活支援体制の構築に期待が寄せられています。

○居宅介護支援事業所(介護支援専門員)
…介護保険サービス利用者宅への訪問や高齢者及び家族からの相談、サービス事業者からの報告等により、高齢者虐待を発見する早期発見者としての役割が期待されます。
虐待(虐待の疑い)のケースを発見した場合は、家族の介護負担の軽減や介護保険サービスの調整等を行います。

○医療機関
…受診等により高齢者の不審な怪我やあざ等の状況の把握や家族・養護者の様子や変化を発見できる機会があります。
介入を拒む高齢者や養護者に対して、診察を通じて医師の指導により必要なサービス利用等に繋がることがありますので、サービスの利用等についての助言等、高齢者や養護者に働きかける等の役割が期待されます。

○民生委員児童委員
…地域において相談や安否確認など住民が安心して暮らしていけるよう支援を行っており、これらの活動を通して高齢者からの相談や家族等からの介護負担の相談に応じます。また、「怒鳴り声が聞こえる」や「高齢者が怯えた様子である」などの身近な情報をキャッチし、相談窓口への連絡や通報、地域における虐待の早期発見・通報見守り等の役割が期待されます。

○サービス提供事業所
…介護保険サービスを高齢者に提供する事業者です。定期的な利用があれば身体状況の経過的な観察ができ、高齢者の変化をキャッチしやすい立場にあります。
提供時における虐待の発見、及び疑いを持った場合は、介護支援専門員への報告とともに担当エリアの地域包括支援センターへの情報提供が期待されます。

○警察
…地域での生活安全に関する相談を受け、地域住民が安心安全に生活できるよう巡回及び見守りを行います。また、市が立入調査を行う際に、市の援助要請を受けて円滑な調査が出来るよう同行します。

○地域住民
…地域で暮らしていく中で異変に気付いたときは、虐待であるかどうかの確信が持てなくても、市や地域包括支援センターに相談・通報します。
また、虐待対応が終結した場合でも見守りが必要な世帯には、見守りチームの一員として期待されます。

高齢者虐待に関する地域の相談窓口

南河内地区

名称:地域包括支援センター みなみかわち 
住所:仁良川1651-1特養にらがわの郷内
電話:0285-48-1177

国分寺地区

名称:地域包括支援センターこくぶんじ
住所:小金井789ゆうゆう館内
電話:0285-43-1229

石橋地区

名称:地域包括支援センターいしばし
住所:石橋地区 下古山1174特養いしばし内
電話:0285-51-0633

高齢福祉課

住所:笹原26番地
電話:0285-32-8904

掲載日 令和4年3月30日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 高齢福祉課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8602
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています