子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯(ひとり親世帯を除く。)に対し、特別給付金を支給します。
なお、ひとり親世帯の方で、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)を受け取った方は、重複して支給されません。詳しくは以下をご覧ください。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のご案内
対象者
次のいずれかに該当する方(1)令和4年度分の住民税均等割が非課税の人で、令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の受給者
(2)令和4年度分の住民税均等割が非課税の人で、令和4年5月~令和5年3月分の児童手当または特別児童扶養手当の新規受給者
※令和4年4月以降に下野市に転入された方については、転入前の市町村にて本給付金が支給されます。ただし、離婚等により、児童手当及び特別児童扶養手当の受給者が変更となった方や海外から転入の場合は、下野市で支給される場合があります。
(3)令和4年度分の住民税均等割が非課税の人で、平成16年4月2日~平成19年4月1日の間に出生した児童のみの養育者
(4) 新型コロナウイルス感染症の影響を受け家計が急変し、令和4年度分の住民税均等割が非課税である人と同様の事情にあると認められる人
給付額
児童1人あたり一律5万円申請方法
(1)(2)の方
申請不要です。児童手当または特別児童扶養手当の振込口座に振り込みます。※対象者の方には案内通知を郵送しています。
※給付金の受け取りを希望しない場合には、受給拒否の届出書の提出が必要です。
(3)の方
申請が必要です。次の書類をそろえて、こども福祉課に提出してください。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分) 申請書(請求書)(pdf 300 KB)
- 申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)
※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)。 - 申請者の受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できるもの。
(4)の方
申請が必要です。次の書類をそろえて、こども福祉課に提出してください。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分) 申請書(請求書)(pdf 300 KB)
- 申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)
※運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)。 - 申請者の受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できるもの。 簡易な収入見込額の申立書【家計急変者】(様式第4号)(pdf 162 KB)
- 令和4年1月以降の任意の月の収入を確認できる書類(本人及び配偶者等)
※給与明細書、売上台帳などの帳簿、年金振込通知書等の写し(コピー)など。
※無収入の場合は、無収入である申立書が必要となります。
申請期限
令和5年2月28日(火曜日)
支給時期
(1)の方
令和4年7月28日振込予定
(2)(3)(4)の方
令和4年8月末以降、随時振込予定
DV避難により配偶者と別居して子育てをするようになった方へ
DV避難により配偶者と別居して子育てをするようになった方は、一定の要件を満たしていれば、子育て世帯生活支援特別給付金を受給できる可能性があります。詳しくは、事務局までご相談ください。
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)コールセンター
厚生労働省が、特別給付金に関するお問い合わせに対応するため、コールセンターを設置しています。
電話番号:0120-400-903
受付時間:平日の午前9時~午後6時
受付時間:平日の午前9時~午後6時
”振り込め詐欺”や”個人情報の搾取”にご注意ください
- 都道府県・市町村や厚生労働省などがATM(金融機関・コンビニなどの現金自動預払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
- 都道府県・市町村や厚生労働省などが「子育て世帯生活支援特別給付金」を支給するために、手数料などの振込を求めることは絶対にありません。
【関連資料】
掲載日 令和4年8月1日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
健康福祉部 こども福祉課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8603