新型コロナウイルス感染症について
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
-
リンク一覧
- 新型コロナウイルス感染症とその予防に関すること 6/15 更新
- 予防接種に関すること 6/17 更新
- 支援・給付に関すること
- 生活に関すること
- 市役所・市の施設などに関すること
- 発生状況
- 新型コロナウイルス感染症とは
- 相談・受診
- 対策本部
リンク一覧
新型コロナウイルス感染症とその予防に関すること
- 発生状況(発表の都度、更新)
- 新型コロナウイルス感染症とは
- 感染予防対策
- マスク着用について 6/8 更新
- 【新型コロナ】PCR検査キットの配布事業(終了) 6/6 更新
- 小山地区医師会が地域外来・検査センターを整備(令和4年6月24日まで) 6/15 更新
- 医療機関等への支援・応援
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
- LINE公式アカウント「栃木県-新型コロナ対策パーソナルサポート」
- 感染予防等のパンフレットを11言語でご覧いただけます(県ホームページ)
- ワクチン・検査パッケージを利用するための検査及び感染拡大傾向時等の検査の無料化について(県ホームページ)
- 職場や学校等で新型コロナウイルス感染者が発生した場合の対応について(県ホームページ)
予防接種に関すること
- 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種
- 新型コロナワクチン説明書の改訂について 6/22 更新
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)の発行
- ワクチン接種状況(発表の都度、更新)
- 新型コロナワクチン初回接種をご希望の方へ
- 10代・20代の男性 新型コロナワクチンの交互接種が可能に
- 追加接種(3回目接種)について 6/15 更新
- 追加接種(4回目接種)について 6/17 更新
- 12歳から17歳の新型コロナワクチン追加接種
- 小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種
- 新型コロナワクチン接種証明書が新しくなります
- 紙の新型コロナワクチン接種証明書(日本国内用・海外用)の発行
支援・給付に関すること
生活に関すること
- 差別・偏見・いじめ・暴力にNO
- 国民健康保険被保険者に対する傷病手当金の支給
- デマンドバス「おでかけ」号からのお願い
- ペットの飼い主が感染した場合の対応
- 税・保険料
- 酸性電解水の無料配布
- 公園を利用される方へ
- 栃木SCからの応援メッセージ
- イベント開催の判断基準(6月1日版)
お子さん・子育て世帯に関すること
- カンピくんぬりえで楽しもう!(外部リンク)
ごみに関すること
水道・下水道に関すること
防犯・防災に関すること
市役所・市の施設などに関すること
発生状況
新型コロナウイルス感染症とは
ウイルス性の感染症です。発熱やのどの痛み、咳(せき)が長引く(1週間前後)ことや、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5~6日)といわれています。
重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されています。特に高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすいといわれています。
感染拡大を防ぐため、発熱などの症状がみられるときは学校や会社を休み、外出を控えましょう。また、毎日、体温を測定して記録しておきましょう。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5~6日)といわれています。
重症化すると肺炎となり、死亡例も確認されています。特に高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすいといわれています。
感染拡大を防ぐため、発熱などの症状がみられるときは学校や会社を休み、外出を控えましょう。また、毎日、体温を測定して記録しておきましょう。
相談・受診
相談・受診の流れ
1. 次のような症状がある方は、かかりつけ医など最寄りの医療機関に電話相談してください。- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の症状のいずれかがある。
- 発熱や咳などの比較的軽い風邪症状が続く。(高齢の方、妊娠中の方、基礎疾患がある方は早めに相談)
受診・相談センター(コールセンター)
電話番号:0570-052-092
受付時間:24時間(土日、祝日を含む)
診療・検査医療機関を案内します。
※日本語以外での相談を希望される方は、栃木県に住む外国人のための新型コロナウイルス相談ホットライン(028-678-8282)へ。
(とちぎ外国人相談サポートセンターのホームページに各国語での案内が載っています。)
※聴覚に障がいのある方で、電話でのご相談が難しい方は、FAX(028-623-3052)をご利用ください。平日の午前8時30分から午後8時まで。お名前、連絡先、居住市町、相談内容をご記載ください。
※新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口について
新型コロナウイルスに関する相談先
厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時(土日・祝日も対応)
聴覚に障がいのある方で、電話でのご相談が難しい方は、FAX(03-3595-2756)をご利用いただくか、一般財団法人全日本ろうあ連盟のホームページをご覧ください。
こころの相談@とちぎ
栃木県では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、心に不安がある方や悩み、ストレスがある方に対してLINEを使用した相談を行っています。
対象者:栃木県民
相談時間:毎日、午後1時~11時(土日祝日含む)
相談の仕方など詳細については 栃木県こころの相談@とちぎ(栃木県ホームページ)をご覧ください。
対策本部
- 対策本部を設置
- 第1回対策本部会議
- 第2回対策本部会議
- 第3回対策本部会議
- 第4回対策本部会議
- 第5回~第8回対策本部会議
- これまでの対応(令和2年12月25日)
- 国の緊急事態宣言にともなう対応(令和2年4月14日)
- 各種支援のご案内(pdf 486 KB)(令和2年10月15日)
掲載日 令和4年2月17日
更新日 令和4年6月22日
【アクセス数 】
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8604