このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップ > 【新型コロナ】発熱等があるときの受診・相談の方法が11月から変わりました

【新型コロナ】発熱等があるときの受診・相談の方法が11月から変わりました

これまで、発熱等の症状があるときは「栃木県新型コロナウイルスコールセンター」にご連絡いただくよう案内していましたが、より多くの方が相談したり診療を受けたりできるよう、11月から、身近な医療機関に問い合わせをする方法に変更されました。

11月以降の相談・診療の流れ

  1. 発熱等がある場合、まずはかかりつけ医など、最寄りの医療機関に電話で相談し、案内された時間帯や方法で受診してください。
  2. かかりつけ医で診療ができない場合は、ほかの「診療・検査医療機関」を案内されます。
  3. かかりつけ医などに連絡できないときは、24時間対応の「受診・相談センター」に連絡してください。「受診・相談センター」が最寄りの「診療・検査医療機関」を案内します。
電話番号:0570-052-092
※検査の必要性は医師が判断します。受診しても必ず検査をするわけではありません。

詳しくは栃木県ホームページの「11月からの発熱患者発生時における相談体制」をご参照ください。

掲載日 令和2年11月5日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8604
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています