【下野薬師寺歴史館】栃木県立博物館移動講座を開催しました
下野薬師寺歴史館では、3月26日(日曜日)に栃木県立博物館移動講座を開催しました。
講師に栃木県立博物館の篠﨑茂雄氏をお迎えし、「昭和の暮らし」について講話いただきました。
昭和30、40年代頃の「衣・食・住」をテーマに、小学生から80歳代の幅広い世代にもわかりやすく、当時使われていた道具や最先端の電気製品等を写真で紹介しながら、解説していただきました。また、栃木県の「食文化」を代表する「しもつかれ」について、歴史的文化的な視点からお話を伺いました。使用する具材や調味料には地域により特色があり、昭和の工夫が凝縮された郷土料理であることも学びました。
最後に、昭和の「医療」の現状はどうだったのか、「三種の神器」の一つといわれ当時としては最新式の冷蔵庫の形状の違いについて、質問がありました。
今年度の「栃木県立博物館移動講座」は終了いたしました。
次年度も開催を予定しています。皆さまのご来館をお待ちしております。
問い合わせ先
下野薬師寺歴史館
下野市薬師寺1636
TEL:0285-47-3121
掲載日 令和5年3月31日
アクセス数