このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップ観光・イベント・魅力歴史・文化文化財> 【下野薬師寺歴史館】南河内小中学校『ふるさと学習』を行いました

【下野薬師寺歴史館】南河内小中学校『ふるさと学習』を行いました

エゴマの栽培体験

6月23日(木曜日)に、市と南河内小中学校との連携事業『ふるさと学習』を下野薬師寺歴史館で行いました。
これまでの発掘調査で、古代の下野薬師寺では法会(法要)の際に灯明皿(とうみょうざら)が使用されたことがわかっています。
また、灯明の油として『エゴマ』が使用されていたことから、ボランティアの協力により『エゴマ』の栽培体験を実施しています。
今回は、3年生が史跡地の畑に苗の移植を行いました。
発芽したばかりのエゴマ成長したエゴマの苗
この日は、職場体験で来ていた南河内小中学校の8年生も参加してくれました。
旧薬師寺小学校時代に『ふるさと学習』を体験した先輩がいて、やさしく子どもたちを
サポートしていました。
ボランティアの協力により『エゴマ』の栽培体験を実施エゴマを植える子どもたち
職場体験で来ていた南河内小中学校の8年生もサポートに協力子どもたちをサポートする下野薬師寺ボランティアの会のみなさん

下野薬師寺跡

下野薬師寺跡では、『復元回廊』を見学しました。
『復元回廊』は、古代の建築工法で復元されていて、朱色(赤色)の柱や組物、連子窓(緑色)が特徴的な建物です。
復元回廊の見学復元回廊の解説をする文化財課の学芸員

下野薬師寺歴史館の見学

下野薬師寺歴史館では、下野薬師寺の歴史をビデオで学び、館内の見学をしました。
『復元模型』では、下野薬師寺全体の規模や建物について学習しました。
今は失われてしまいましたが、壮大だった五重塔や回廊などの説明を聞きながら、子どもたちが興味深く、古代に思いを馳せているようでした。
館内で下野薬師寺跡の解説ビデオ視聴館内を見学する子どもたち
一時天候も心配されましたが、無事『ふるさと学習』を終えることが出来ました。
秋には、成長したエゴマを同じ3年生が手作業で収穫し、12月には、油しぼり体験を実施する予定です。
地域の文化遺産における体験活動を通して、歴史・文化への関心やふるさとへの誇りを深めてくれたことと思います。

問い合わせ先

下野薬師寺歴史館
下野市薬師寺1636
電話:47-3121

掲載日 令和4年6月28日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化財課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8610
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています