介護保険被保険者証等送付先登録申請書
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
用途
介護保険制度に関する通知等の送付先を変更する申請書です。
内容
入院・入所等により被保険者本人による書類管理が困難な場合等に送付先を変更できます。
申請書類
介護保険被保険者証等送付先登録申請書
申請者...
令和4年度の介護保険料額
【
総務部
税務課
】
高齢者数の増加にともない、介護認定者数・介護サービス利用者数も増えています。また、介護状態の重度化を防止するための介護予防事業の推進もあることから、介護費用の増加が見込まれます。
そのため、3年ごとに介護保険料の見直しが行われ、令...
ヤングケアラー
【
健康福祉部
こども福祉課
】
ヤングケアラーとは ヤングケアラーとは、法律上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満の子どものことです。
令和3年度の介護保険料額
【
総務部
税務課
】
高齢者数の増加にともない、介護認定者数・介護サービス利用者数も増えています。また、介護状態の重度化を防止するための介護予防事業の推進もあることから、介護費用の増加が見込まれます。
そのため、3年ごとに介護保険料の見直しが行われ、令...
令和2年度の介護保険料額
【
総務部
税務課
】
高齢者数の増加にともない、介護認定者数・介護サービス利用者数も増えています。また、介護状態の重度化を防止するための介護予防事業の推進もあることから、介護費用の増加が見込まれます。
そのため、3年ごとに介護保険料の見直しが行われ、平...
訪問系サービス
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
利用者がご自宅で受けられるサービスです。
訪問介護(ホームヘルプ)
訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者のご自宅を訪問し、入浴・排せつ・食事の介助や、調理・洗濯・掃除等の家事、通院等のための乗車または降車の介助が受けられます...
令和元年度の介護保険料額
【
総務部
税務課
】
高齢者数の増加にともない、介護認定者数・介護サービス利用者数も増えています。また、介護状態の重度化を防止するための介護予防事業の推進もあることから、介護費用の増加が見込まれます。
そのため、3年ごとに介護保険料の見直しが行われ、平成3...
通所系サービス
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
利用者が、事業所に通って受けるサービスです。
通所介護(デイサービス)
デイサービスセンター等に通って 、入浴・排せつ・食事等の介助、レクリエーション等による利用者同士の交流、生活等についての相談・助言、健康状態等の日常の世...
新たに65歳になった方の介護保険料
【
総務部
税務課
】
64歳(第2号被保険者)までは加入している健康保険と一緒に介護保険料を納めます。65歳(第1号被保険者)になると、健康保険とは別に、介護保険料を納めることになります。
なお、65歳になる日の1日前が属する月から介護保険料が賦課され...
介護保険料を納める必要がある方
【
総務部
税務課
】
介護保険は健康保険と同じく支え合いの制度です。介護保険のサービスを利用している、していないにかかわらず、原則として40歳以上の方は介護保険料を納めなければなりません。
なお、40歳以上64歳以下の方と、65歳以上の方で2種類...
介護保険料を納めないでいると・・・
【
総務部
税務課
】
介護保険サービスの保険給付が制限されます
災害など特別な事情もないのに保険料を納めないでいると、次のような措置がとられます。
保険料は納め忘れのないよう、ご注意ください。
1年以上滞納すると
...
介護保険料の減免・猶予について
【
総務部
税務課
】
介護保険料の減免・猶予
次のいずれかに該当し、資産を活用しても介護保険料を納付できない場合、保険料を減額又は徴収猶予できる場合があります。
震災や風水害、火災などにより住宅や財産について著しい損害を受けたとき
...
介護保険料のよくある質問
【
総務部
税務課
】
介護保険料のよくある質問をQ&Aでまとめました。
質問の各項目をクリックすると回答にリンクします。
質問
介護保険料の制度について
介護保険料は何歳から納める必要がありますか?
なぜ介護保険...
介護保険被保険者証等再交付申請書
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
用途
介護保険の被保険者証等を紛失した際の再交付申請書です。
内容
介護保険の被保険者証などを紛失や破損した場合に、再交付するための申請書です。
対象者
介護保険の被保険者
届出・申請先
下野市高齢...