このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

平成26年9月市長記者会見

日時:平成26年9月26日(金曜日)午前10時から
会場:下野市役所  国分寺庁舎201会議室

平成26年9月市長記者会見
あいさつ

1.新庁舎建設現場市民見学会の開催について

  資料1をご覧ください。
  新庁舎の建設工事は、現在、計画どおり順調に進んでおります。
  工事の状況を市民にお知らせすると伴に、新庁舎に係る理解を深めていただくため、施工の状況を市民にお知らせするうえで適時現場見学会を開催していく予定です。
  第1弾となる、市民現場見学会を10月18日  土曜日に開催いたします。
  新庁舎は「市民の拠りどころ」をめざし、災害に強い庁舎とするため免震構造を採用しておりますが、初回となる今回は、新庁舎の特徴の一つである、この免震装置について見学いただく予定です。
  設置する免震装置は、地震の揺れを吸収することで建物に揺れを伝わりにくくし、建物への影響を軽減するものです。大地震にも安全性を確保することができ、災害拠点の役割を確実に果たすことが可能となります。現在、免震装置を設置する基礎部分を施工中でありますが、10月上旬から免震装置の取り付けを行う予定です。
 免震工事は、県内でも施工実績が少なく、施工には高い技術力が必要であり、また、地下に設置されるため工事完成後では見ることが難しいことから、今回見学会を開催するものですので、多くの市民や関心ある皆さんの参加をお待ちしております。
  併せて、参考資料をご覧ください。
  現在施工中の新庁舎建設現場の、国道4号に面した仮囲いに、市内中学生が描いた絵を9月29日に設置いたします。
  下野市の将来を担う中学生に新庁舎を身近に感じてもらうため、平成24年に開催した中学生ワークショップに続き、生徒の絵を展示するものです。
  市内中学校4校の美術部の生徒の皆さんが、下野市の明るい未来をモチーフに各地域を題材として、縦2メートル、横5メートルの大きさのパネルに、各中学校ごとにテーマを掲げて6月から約3か月間で描き上げました。
  仮囲いが撤去される来年12月まで、建設現場周辺を通行される方々に、しばしの憩いを与えていただけることと存じます。  

使用済み小型家電の回収開始について

  資料2をご覧ください。
  市では、9月1日から、小型家電の回収をはじめました。
  資料のとおり市内4か所に回収ボックスを設置し、使用済み小型家電の無料回収事業を9月から石橋庁舎において開始したところです。
  限りのある資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り低減される社会を目指すため、金や銀などの貴金属のほか、レアメタルなど貴重な資源が多く含まれている、デジタルカメラや携帯電話、ゲーム機などの小型家電をリサイクルし、ごみの減量や資源の循環にも繋げるものです。
 10月から国分寺庁舎、南河内図書館、生涯学習情報センターにおいて開始いたします。
  市民の皆さまのご協力をお願いいたします。

3.道の駅しもつけの運営状況について

  資料3をご覧ください。
  「道の駅しもつけ」につきましては、開業3年目となる平成25年度の売上が前年比3.9%の増となる14億2,692万7千円となり、好調な営業を続けております。
  来場者につきましても、近隣に新設された道の駅の影響を受けることなく昨年度とほぼ同数の250万2千人を数え、固定客として「道の駅しもつけ」を訪れる方が着実に増えているものと考えております。
  また、オープン当初より駐車場が混雑していることについてご意見をいただいておりましたが、駐車場ラインの引き直しにより30台分の駐車スペースを追加し、336台分を確保いたしました。
  なお、10月中旬からは道の駅でのお買い物について火曜日と金曜日の週2回、ご自宅までの宅配サービスを始めます。宅配は1回300円、下野市内限定となりますが、2,000円以上お買い求めの場合は無料となります。
  電話での注文により、「道の駅しもつけ」が自慢する新鮮食材などが、ご自宅まで届けられる便利なシステムですので是非お試しいただきたいと思います。
  道の駅しもつけは、今月11日に読売新聞社主催の関東道の駅アワード2014において特徴ある30駅に贈呈される「プレミアム30」に選定いただきましたが、これを契機としまして、施設の充実はもちろん、一層の人的研修を行い、さらに、皆様に愛される快適な道の駅としてステップアップを目指してまいります。

4.平成26年度市政懇談会「市長のいきいきタウントーク」の開催について

  資料4をご覧ください。
  市民の皆さまが「住んでよかった」と思えるまちづくりを目指し、一人ひとりの率直な意見・要望・提言を伺い、今後のまちづくりに反映させるため、市政懇談会を10月16日  木曜日  保健福祉センターきらら館、10月17日  金曜日  コミュニティセンター友愛館  いずれも午後7時から、また、10月18日  土曜日  南河内公民館ホール  午前10時から3地区会場において開催いたします。
  懇談会では、「市政を取り巻く課題とこれからのまちづくり」においてご説明申し上げ、また下野市の魅力を集めました「こんなにすごいぞ!下野市」についてもご説明させていただきます。
  なお、今後の市政をより良いものにするため懇談会では皆さまの様々な活発なご意見をお聞きいたしますので皆さまのお越しをお待ちしております。

5.しもつけ市民芸術文化祭2014の開催について

  資料5をご覧ください。
  市民芸術文化祭2014を10月18日  土曜日から11月3日  月曜日まで、国分寺公民館、南河内体育センター、グリムの館を会場として開催いたします。
  この芸術文化祭では、サークル、団体等が自慢の芸能や日頃習った成果を発表するなど多くの催しが行われ、さまざまな芸術文化活動を愛好し、実践するグループの皆さんがジャンルの垣根を越えて交流しあい、理解を深め合うことで、下野市の芸術文化の向上を図るとともに、芸術文化活動への参加、創作意欲の高揚を喚起し、地域文化の振興に寄与することを目的に行います。
  皆さまのお越しをお待ちしております。

6.『しもつけ薪能』出演者によるワークショップ(2)能楽鑑賞講座の開催について

  資料6をご覧ください。
  去る5月6日、地域住民をはじめ市民の願いであった、国指定史跡下野国分寺跡の史跡公園完成記念事業として『しもつけ薪能』を開催させていただきました。春の夕暮れの中、1,200名を超える多くの方々が能と狂言による幽玄の世界をご堪能され、多くの方々にご好評をいただきました。
  この薪能を契機に、さらに日本の伝統文化"能楽"に親しんでいただこうと8月30日にグリムの館に於いて、薪能出演者によるワークショップ「能楽体験教室」を開催させていただきました。
  薪能演者である山中一馬先生によるわかりやすい"能楽のおはなし"や所作の体験、解説いただいた演目の鑑賞などがおこなわれ、参加いただいた皆様には、貴重な体験をしていただいたことで、能楽がより身近な存在になったことと思います。
  今回の「能楽鑑賞講座」は、山中先生による解説や見どころのお話をお伺いし、その後、野村万作先生、山中一馬先生をはじめ、能楽師の皆さんにより狂言「附子」、能「羽衣」を演じていただきます。
  ご鑑賞いただく皆さまにも伝統芸能の真髄をより一層、楽しんでいただけることと思います。

7.天平の芋煮会、下野市産業祭の開催について

  資料7-1をご覧ください。
  来る11月2日  日曜日に第17回目となります天平の芋煮会を天平の丘公園花広場にて開催いたします。
  3千食分の芋汁は、直径2.5メートルという北関東最大級の大鍋で、生産量日本一を誇る下野市産のかんぴょうや、野菜をふんだんに使い、ボランティアや職員が、前日から準備し朝早くから煮込み、毎年、好評で完売しています。
  当日はステージにて、園児などによるふれあいコンサートや歌謡ショーも開催されますので、下野の秋に浸って頂き、思い出となる楽しいひと時をお過ごしいただきたいと思います。
  また併せて、天平の丘公園ときらら館の2会場にて、11月1日  土曜日から10日  月曜日までの期間、菊まつりを行います。
  菊の愛好会の皆様が丹精を込め育てた作品を展示いたしますので、是非お楽しみください。

  次に、下野市産業祭についてです。
  資料7-2をご覧ください。
  翌週の9日  日曜日には、市内の商業、工業、農業関係者を一堂に集め、市民の皆様との交流を図る第3回産業祭を開催いたします。
  日頃、接することの少ない工業製品や、市の特産品などに触れていただき、下野市の産業の素晴らしさを体感することにより、本市の地域産業の姿を知っていただきたいと思います。
  ステージでは、園児による演奏や、ミニ新幹線、カンピくんふわふわなど、お子様も楽しめるイベントや、市内のおいしい味覚もたくさん出店しておりますので、是非、多くの市民の皆さま、お誘いあわせの上、おいでください。

8.第13回姿川クリーン作戦の実施について  

  資料8をご覧ください。
  市内の姿川河川敷のサイクリングロード全線約15kmにおいて、姿川クリーン作戦を11月15日  土曜日に実施いたします。
  これは、故郷の姿川を市民自ら清掃することにより、姿川に親しみ、美しい自然を子々孫々に継承することを目的として、各種団体や多くのボランティアのご協力をいただきながら、平成14年から、旧石橋町より毎年実施しているものです。
  昨年は約300名の方々に参加いただき、約450kgのごみを回収いたしました。
  実施するにあたりご協力をいただくボランティアを募集いたしますので、皆さまのご協力をお待ちしております。


掲載日 平成28年12月27日 更新日 平成29年3月9日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 総合政策課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎2階)
電話:
FAX:
0285-32-8606
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています