印鑑登録
印鑑登録
印鑑登録をすると、印鑑登録証(下野市民カード)が交付されます。印鑑登録証明書の交付を受けるときに必要となりますので、 大切に保管してください。
マイナンバーカードや住民基本台帳カードを印鑑登録証に
マイナンバーカードや住民基本台帳カードを利用すると、コンビニエンスストア(セブン-イレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ)のマルチコピー機で、印鑑登録証明書・住民票・所得証明書・住民税決定証明書などの写しの交付が可能となります。(住民基本台帳カードは、令和2年2月28日までにコンビニ交付サービス設定したカードに限ります。)
登録できる方
下野市に住民登録をしている方は、1人1個、印鑑を登録できます。ただし、15歳未満の方、意思能力を有しない方(満15歳未満の方を除く)の方は登録できません。
登録できる印鑑
以下のすべてに該当する印鑑が登録できます。
- 住民基本台帳に記載されている「氏名」・「氏」・「名」、または「氏名の一部を組み合わせたもの」であらわしたもの
- 鮮明で変形しないもの
- 一辺の長さが8mm以上25mm以下の正方形におさまるもの
- 外周が三分の一以上欠けていないもの
- 同一世帯の方がすでに印鑑登録していないもの
印鑑登録に関する手続き
受付場所
市民課
新規登録
窓口に来る方 |
申請時に必要なもの |
注意事項 |
---|---|---|
登録申請者本人 |
|
「本人確認のための書類」がない場合は以下の方法があります。
※両面印刷で出力して使用してください。 |
代理人 |
|
文書照会(詳細は下記参照)が必要です。 |
文書照会とは
- 照会書を申請者の住所地へ郵送します。
- 到着した回答書に申請者本人が必要事項を記入したものを、その他必要なものと一緒に、窓口にお持ちいただきます。
- 印鑑を登録し、印鑑登録証(下野市民カード)を交付します。
印鑑登録の廃止
印鑑登録を廃止すると、印鑑登録証(下野市民カード)は回収となります。
窓口に来る方 |
申請時に必要なもの |
---|---|
登録者本人 |
|
代理人 |
|
下野市民カードの再交付
窓口に来る方 |
申請時に必要なもの |
注意事項 |
---|---|---|
登録者本人 |
|
「本人確認のための書類」がない場合は以下の方法があります。 2.文書照会(詳細は下記参照)
※申請から登録までに、日数がかかります。 ※両面印刷で出力して使用してください。 |
代理人 |
|
文書照会(詳細は下記参照)が必要です。 |
文書照会とは
- 照会書を申請者の住所地へ郵送します。
- 到着した回答書に申請者本人が必要事項を記入したものを、その他必要なものと一緒に、窓口にお持ちいただきます。
- 印鑑を登録し、印鑑登録証(下野市民カード)を交付します。
印鑑登録証(下野市民カード)の亡失
窓口に来る方
申請時に必要なもの
代理人
-
印鑑登録申請書(pdf 241 KB)裏面の「代理人選任届」に登録申請者本人が自署したもの
-
代理人の印鑑 (認印でよい)
旧町の印鑑登録証から下野市民カードへのカード移行(切り替え)
下野市民カードとは
下野市民カードとは、印鑑登録証としてお使いいただけるカードです。
窓口で印鑑登録証明書を取得する際には、印鑑登録証の提示が必須となります。
合併前の旧町の印鑑登録証でも、印鑑登録証明書の交付を受けることができます。
詳しくは、下記の一覧表でご確認ください。
印鑑登録証の種類 |
名称 |
市民課窓口での |
コンビニ交付の利用 |
---|---|---|---|
|
下野市民カード |
○ |
× |
|
南河内町民カード |
○ |
× |
|
印鑑登録証 |
○ |
× |
|
印鑑登録証 |
○ |
× |
|
印鑑登録証 |
○ |
× |
|
印鑑登録証 |
○ |
× |
|
住民基本台帳カード |
○ (四桁の暗証番号を照合します) |
○ (四桁の暗証番号を照合します) |
|
マイナンバーカード |
○ (四桁の暗証番号を照合します) |
○ (四桁の暗証番号を照合します) ※別途電子証明書の登録が必要です |
印鑑登録証明書の交付
印鑑登録証明書の交付には、印鑑登録証が必要です。印鑑登録証をお持ちでない場合には、窓口に来たのが登録者本人であっても証明書は交付できませんのでご注意ください。
窓口に来る方 |
申請時に必要なもの |
---|---|
登録者本人または代理人 |
|