このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

献血にご協力ください

生きる喜び  分かち合い  献血にご協力ください 

皆さんの善意による無償の献血が尊い命を救います

血液は、人間の生命を維持するために欠かすことができないもので、病気やけがなどで輸血を必要としている患者さんの尊い生命を救います。
現在、新型コロナウイルスの影響で、輸血用血液の在庫が不足し始めています。血液不足は治療の遅れを招き、患者さんの命の危険に直結する恐れがあります。
主催である栃木県血液センターでは、安心して献血にお越しいただけるよう徹底した感染症予防対策を行っています。(
pdf新型コロナウイルス感染症に対する取り組み(pdf 246 KB)
献血へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

なお、献血していただいた全員の方に、日本赤十字社から7項目の生化学検査の結果をお知らせしています。 

市役所で日赤バス採血による献血を行います

献血前にpdfこちら(pdf 1.36 MB)をご確認ください。

日時・場所

下野市役所 献血日程
日にち 10月5日(水曜日) 3月22日(水曜日)
時間 午前10時~11時45分/午後1時~4時
場所 市役所 東口付近

献血の種類

市役所で行う献血では、全血献血(200ml、400ml)のみ実施します。
  1回献血量 年齢(※2) 体重
献血方法別の献血基準
全血献血 200mL献血 200ml 16歳~69歳 男性45kg以上
女性40kg以上
400mL献血 400ml

男性:17歳~69歳 

女性:18歳~69歳

男女とも
50kg以上
成分献血
(※1)

 
血漿成分献血 600ml以下
(循環血液量の12%以内)
18歳~69歳 男性45kg以上
女性40kg以上
血小板成分献血 600ml以下
(循環血液量の12%以内)
男性:18歳~69歳
女性:18歳~54歳
男性45kg以上
女性40kg以上
(※1)市役所で行う献血では実施しません。
(※2)65歳以上の方の献血は、献血いただく方の健康を考慮し、60歳~64歳の間に献血経験のある方に限られます。

200ml献血、400ml献血

  • 血液中のすべての成分を献血していただく方法です。
  • 通常200ml献血で約2~3週間、400ml献血で約3~4週間で血液が回復します。

成分献血

  • 血漿や血小板といった特定の成分だけを献血していただく方法です。
  • 体内で回復に時間のかかる赤血球を再び体内に戻す方法なので、身体への負担が軽く一週間程度で血液が回復します。

400ml献血のお願い

人間1人ひとりの血液は微妙に異なるため、複数の献血者からの血液をあわせて1人の患者に輸血するほど副作用(発熱、発疹など)発生の可能性が高くなります。
400ml献血は、200ml献血に比べて献血量が多く、少ない献血者からの輸血を可能にする献血方法であることから、より安全な血液製剤の供給のためにも今後一層のご協力をお願いします。 

献血はどこでできるの?

県内の常設の献血場所として、栃木県赤十字血液センターとうつのみや大通り献血ルームがあります。

栃木県赤十字血液センター

所在地

宇都宮市今宮4-6-33

電話番号

028-659-0111(代表)
0120-940-382(予約専用)

受付日

毎日(年末年始を除く)

受付時間

成分献血
  • 午前9時~午前11時
  • 午後1時~午後3時30分
400ml・200ml献血
  • 午前9時~正午
  • 午後1時~午後4時30分

うつのみや大通り献血ルーム

所在地

宇都宮市大通り2-1-5
明治安田生命ビル1階

電話番号

028-632-1131(代表)
0120-305-095(予約専用)

受付日

毎日(年末年始を除く)

受付時間

成分献血
  • 午前9時30分~午前11時30分
  • 午後1時30分~午後4時
400ml・200ml献血
  • 午前9時30分~午後12時30分
  • 午後1時30分~午後5時

掲載日 令和4年6月22日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8604
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

  • 献血にご協力ください

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています