令和4年度保育園・認定こども園の入園(保育認定)
令和4年度に保育園・認定こども園へ保育認定での入園をご希望される方へ
下野市内の保育施設には、認可保育園と、認定こども園及び認可外保育施設があります。
認可保育園及び認定こども園の保育(2・3号)認定の申込みは、公立・私立ともに市役所こども福祉課が窓口となりますので、以下の方法で手続きしてください。
なお、下野市外の保育園等をご希望の方は、「市外の保育園を申込む場合(保育園広域利用)」のページをご覧ください。
認可保育園及び認定こども園の保育(2・3号)認定の申込みは、公立・私立ともに市役所こども福祉課が窓口となりますので、以下の方法で手続きしてください。
なお、下野市外の保育園等をご希望の方は、「市外の保育園を申込む場合(保育園広域利用)」のページをご覧ください。
- 幼稚園(石橋幼稚園)及び認定こども園(薬師寺幼稚園、第二薬師寺幼稚園、野ばら幼稚園、むつみこども園、愛泉幼稚園、第二愛泉幼稚園)の教育標準時間(1号)認定につきましては、各園へ直接申し込みとなります。
- 令和4年度入園に際しての各施設の見学日については、
保育園・認定こども園の見学(pdf 113 KB)をご覧ください。
- 令和元年10月からの
幼児教育・保育の無償化(pdf 397 KB)について
保育を希望する場合の入園基準
児童の保護者が、次の保育の必要な事由に該当すると認められる場合に入園の対象となります。- 就労(フルタイムのほかパートタイムで労働することを常態とし、月の就労時間が64時間を超える場合)
- 妊娠・出産(児童の保護者が出産前後の為、保育が出来ない場合)※産前8週の日が属する月の初日から産後8週の日が属する月の翌月末まで
- 保護者の負傷又は障がい
- 同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む)を常時介護又は看護
- 災害復旧
- 求職活動を継続的に行っている(入園後、3か月以内に就労できない場合は退園となります。)
- 就学(高等学校、大学に在学している、または職業訓練校等における職業訓練をしている)
- 虐待・DVの恐れがある場合
- その他前各号に類する状態にあると市が認めた場合
注意事項
- 育児休業中の新規入園については、入園基準に該当しませんのでご注意ください。育児休業終了日の15日前の日の属する月から入園が可能となりますので、ご相談ください。
- 感染症、身体虚弱その他の理由で保育の実施に支障があると認められる児童については、入園を承諾できない場合があります。
- 入園内定後の辞退は、できる限りご遠慮ください。辞退された場合、辞退の理由によっては次回の入園申込をしていただいた際、不利になる場合があります。
保育認定について
子ども・子育て支援新制度では、保護者の勤務時間やご家庭の状況に応じて、保育標準時間認定または保育短時間認定のどちらかの認定を受けて、施設を利用します。
就労時間の目安と保育時間
- 保育標準時間認定(1日11時間):保護者の就労時間がおおむね1か月120時間以上
- 保育短時間認定(1日8時間):保護者の就労時間がおおむね1か月64時間以上120時間未満
1ヶ月の就労時間が120時間を超えなくても、正当な理由がある場合は、申し立てにより保育標準時間認定とすることも可能です。
申込方法
申込書類は、下野市内の各保育園・認定こども園及び下野市役所こども福祉課にて配布します。また、当ページからダウンロードすることも可能です。
必要な書類をそろえてこども福祉課に提出してください。
なお、勤務証明書については、令和3年度と令和4年度の入園を両方申し込む場合、令和4年度の申込書に原本を、令和3年度の申込書に写しを添付し、ご提出ください。
必要な書類をそろえてこども福祉課に提出してください。
なお、勤務証明書については、令和3年度と令和4年度の入園を両方申し込む場合、令和4年度の申込書に原本を、令和3年度の申込書に写しを添付し、ご提出ください。
令和4年度保育園・認定こども園入園案内(保育認定用)(pdf 1.13 MB)
入園申込書
令和4年度教育・保育施設入園申込書(保育認定)
Word(doc 172 KB)
PDF(pdf 381 KB)
家庭での保育ができないことを証明する書類等
- 会社員等の方:勤務証明書


- 自営業の方(農業含む):自営業就労申立書


- 求職活動中の方:具体的な求職活動の内容を証明する書類(ハローワークカードの写し等)
- 妊娠中の方:母子手帳の写し(表紙と出産予定日がわかるページ)
- 疾病の方:医師の診断書
- 就学中(予定)や職業訓練を受けている方:在学証明書や年間スケジュール等の写し
- 上記以外の方:保育園等入園に関する申立書


申込期間
4月入園:令和3年10月1日(金曜日)~10月29日(金曜日)
5月以降入園:希望月の6か月前~前々月末日まで
出生前のお子さまでも、希望月の6か月前から申込みを受け付けます。詳しくはこども福祉課までお問い合わせください。
選考の結果
入園の可否については、郵送または電話等で連絡します。
4月入園の結果:令和4年1月以降5月以降の入園の結果:希望月の前月中旬
入園が決定した方は、オリエンテーション等がありますので、通知をよくお読みください。
保育園の入園申し込みをキャンセルする場合
市外への引っ越しや退職等により入園の必要がなくなった方は、入園決定の有無にかかわらず教育・保育施設入園申込取下書を提出してください。
- 教育・保育施設入園申込取下書
掲載日 令和3年8月24日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 こども福祉課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8603
(メールフォームが開きます)