土地区画整理事業とは
【
建設水道部
区画整理課
】
土地区画整理事業は、道路・公園・河川等の公共施設を整備・改善し、土地の区画を整え宅地の利用の増進を図る事業です。公共施設が不十分な区域では、地権者からその権利に応じて少しずつ土地を提供してもらい(減歩)、この土地を道路・公園などの公共用地が...
土地区画整理事業の仕組み
【
建設水道部
区画整理課
】
土地区画整理事業の仕組みは、「換地手法」により宅地の整備と公共用地の創出をすることが特徴となっています。
公共用地の創出:整備が必要とされる市街地において、その一定の区域の中で、土地所有者等からその所有土地等の面積・位置などに応じて公平に...
土地区画整理事業の流れ
【
建設水道部
区画整理課
】
土地区画整理事業は、基本的には以下の手順により進められます。
(1) まちづくり案の検討、地元住民への説明
「道が狭く、救急車や消防車が入れない」「雨が宅地に流れ込む」など、地域の皆さんと地区の問題について話し合いをしながら、...
下野市の区画整理
【
建設水道部
区画整理課
】
石橋駅周辺土地区画整理事業
(1)事業の名称
小山栃木都市計画事業石橋駅周辺土地区画整理事業
(2)施行者の名称
下野市(旧石橋町)
(3)施行地区の位置
JR宇都宮線石橋駅の東側に位置し...
用語集
【
建設水道部
区画整理課
】
区画整理事業にてよく使われる用語を簡単に解説します。
街区(がいく)
道路等の公共用地に囲まれた一団の土地のことで、画地の集合体。
画地(かくち)
使用収益の目的となる1区画の土地のことです。
仮換地(...