健康福祉部 健康増進課
業務内容紹介
グループの主な業務内容
-
成人保健グループ
- 結核健診
- 特定保健指導
- がん検診
- 健康づくり
- 食生活改善
- 自殺予防
- AED設置
- 救急医療
- 健康相談
- 健康教室
- 献血
- 感染症
- 新型インフルエンザ対策
- 母子保健グループ
- 予防接種
- 母子健康手帳
- 妊婦健診
- 乳幼児健診
- 股関節脱臼健診
- こんにちは赤ちゃん事業
- 不妊治療助成
- 思春期保健
- 両親学級
- 育児相談
- フッ素塗布
-
子育て世代包括支援センター
- 利用者支援事業(母子保健型)に関すること
- 妊娠期から子育て期にわたる相談に関すること
- 支援計画の策定に関すること
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
0285-32-8905
FAX:
0285-32-8604
ライフイベント
妊娠・出産
届出・手続き
妊娠時の届出
妊娠の届出・母子健康手帳の交付
健診・予防接種
お母さんの健康診査
妊婦健康検査
里帰り出産時の妊婦健康検査の費用助成
赤ちゃんの健康診査
乳児先天性股関節脱臼検診
4か月児健康診査
9か月児健康診査
1歳6か月児健康診査
3歳児健康診査
下野市独自の乳幼児健診
乳幼児期の予防接種
定期予防接種
任意予防接種
予防接種前後の注意点
金銭的支援
妊婦・出産に関する金銭的支援
特定不妊治療費助成
下野市独自の不妊治療費助成
下野市独自の妊娠・出産に関する金銭的支援
サポート・施設・コミュニティ
各種教室・講習会
妊娠・出産に関する各種教室講習会一覧
両親学級・妊婦学級
その他
子育て
健診・予防接種
お子さんの健康診査
4か月児健康診査
9か月児健康診査
1歳6か月児健康診査
3歳児健康診査
歯科保健
下野市独自の乳幼児健診
幼児期の予防接種
定期予防接種
任意予防接種
予防接種前後の注意点
金銭的支援
育児に関する金銭的支援
下野市独自の育児に関する金銭的支援
サポート・施設・コミュニティ
各種教室・講習会
子育てに関する各種教室・講習会一覧
サポート
施設
子育て支援センター
病院・救急の時の連絡先
小児科救急
小児救急医療電話相談(#8000)
相談・問合せ
子育て相談・家庭相談
その他
子育てQ&A
届出
妊娠・出産に関する届出
健康
お母さんの健康
赤ちゃんの健康
赤ちゃんの予防接種
学ぶ・出かける
妊娠出産・育児に関する教室・講座
相談
病院・救急
妊娠出産・子育てに関する病院と救急連絡先
高齢者・介護
健康な体づくりのために
お知らせ
各種検診・健診実施医療機関一覧
検査・健診
後期高齢者健康診査(75歳以上)
特定健康診査・特定保健指導
相談・学習
健康相談等「相談・学習」に関するその他自治体独自制度(糖尿病健康相談・禁煙相談、訪問相談、元気づくり支援員派遣等)
医療を受けるために
高齢者向けインフルエンザ予防接種(助成)
高齢者向け肺炎球菌ワクチン接種費用の助成
市政情報・市民参加
施政方針・各種計画
各種計画
- いのち支える下野市自殺対策計画(案)に関するパブリックコメントを実施します
- いのち支える下野市自殺対策計画を策定しています
- 健康しもつけ21プラン(第3次下野市健康増進計画)
- 下野市新型インフルエンザ等対策行動計画
広報・広聴
広聴
パブリックコメント
くらし・手続き・環境
国民健康保険
特定健康診査・特定保健指導
市の施設紹介
保健福祉施設
食品・衛生
食品・衛生に関する情報
食中毒・食品の事故情報
食品に関する啓発コンテンツ
食中毒の予防
福祉
相談窓口一覧
健康・医療
お知らせ
- 骨髄移植手術等により免疫が消失した方の定期予防接種の再接種費用を助成します
- 風しんにご注意ください
- 骨髄移植ドナー支援事業奨励金を交付します
- 脳脊髄液減少症について
- 受動喫煙を予防しましょう
- 危険ドラッグにご注意を!
- 平成30年度予防接種の種類と対象
- 医療機関のみなさまへ
乳がん検診を受診しましょう
骨髄バンクドナー登録について
献血にご協力ください
成人の健康
検査・健診
基礎健康診査
がん検診
歯科検診
特定健康診査・特定保健指導
後期高齢者健康診査(75歳以上)
子宮頸がん・乳がん検診無料検診クーポン
肝炎ウイルス検査
予防接種
高齢者向けインフルエンザ予防接種(助成)
高齢者向け肺炎球菌ワクチン接種費用の助成
子どもの健康
検査・健診
予防接種
- 小児インフルエンザワクチンの接種費用を助成します
- 骨髄移植手術等により免疫が消失した方の定期予防接種の再接種費用を助成します
- 子宮頸がん予防ワクチンの積極的勧奨を差し控えます
- 予防接種を県外等で接種希望するとき(こどもの予防接種)
- 平成30年度予防接種の種類と対象
- 日本脳炎予防接種の特例措置について
感染症・病気に関すること
市の取り組み
イベント・講座など
市の医療・健康促進計画
- いのち支える下野市自殺対策計画(案)に関するパブリックコメントを実施します
- いのち支える下野市自殺対策計画を策定しています
- 健康しもつけ21プラン(第3次下野市健康増進計画)
- 第1期下野市歯科保健基本計画を策定しました
統計情報、調査結果
健康づくりに関する啓もうコンテンツ
施設
医療機関リスト
医療機関・往診実施の医療機関
夜間・休日診療
夜間・休日急病診療所
相談
健康相談
禁煙相談
アルコール・薬物の相談
農林水産・食
旬の野菜レシピ
- H31年2月 大根
- H31年3月 ひじき
- H30年12月 にんじん(食生活改善推進員協議会レシピ)
- H30年10月 きのこ
- H30年9月 なす(食生活改善推進員協議会レシピ)
- H30年8月 とうもろこし
- H30年6月 キャベツ
- H30年5月 さやえんどう
- H30年2月 小松菜・切干大根
- H29年12月 キャベツ・ほうれん草(食生活改善推進員協議会レシピ)
- H29年10月 かぼちゃ・しいたけ
- H29年9月 なす(食生活改善推進員協議会レシピ)
- H29年8月 きゅうり・なす
- H29年6月 ブロッコリー・新じゃがいも(食生活改善推進員協議会レシピ)
- H29年5月 アスパラガス
- H28年12月 大根・キャベツ(食生活改善推進員協議会レシピ)
- ☆旬の野菜レシピ☆ 野菜料理1日5皿(GO!GO!5皿)の推進
- 旬の野菜を使った健康レシピ(H25年 1月 にら・白菜)
- 旬の野菜を使った健康レシピ(H24年11月 れんこん・大根)
- H28年9月 かんぴょう・新生姜(食生活改善推進員協議会レシピ)
- H28年8月 とうもろこし・なす
- H28年6月 ピーマン・なす(食生活改善推進員協議会レシピ)
- H28年5月 新玉ねぎ・にら
- H28年3月 キャベツ・大根
- H28年2月 ほうれん草・白菜
- H28年1月 小松菜・さつまいも(食生活改善推進員協議会レシピ)
- H28年10月 にんじん・チンゲン菜
- H27年9月 なす・小松菜(食生活改善推進協議会レシピ)
- H27年7月 きゅうり・なす
- H27年6月 なす・キャベツ(食生活改善推進協議会レシピ)
- H27年5月 トマト・大根
- H27年3月 アスパラガス・レタス
- H27年2月 にんじん、しいたけ
- H27年10月 ブロッコリー・チンゲン菜
- H26年8月 きゅうり・とうもろこし
- H26年6月 にら・ピーマン(食生活改善推進協議会レシピ)
- H26年5月 そら豆・新玉ねぎ
- H26年3月 キャベツ・じゃがいも
- H26年2月 白菜・ほうれん草
- H26年12月 小松菜・白菜(食生活改善推進協議会レシピ)
- H26年11月 チンゲン菜・さつまいも
- H26年10月 長芋・コリンキー(食生活改善推進協議会レシピ)
- H25年12月 かぶ・かんぴょう(食生活改善推進協議会レシピ)
- H25年11月 大根・きのこ
- H25年 9月 里芋・大根・人参(食生活改善推進協議会レシピ)
- H25年 8月 きゅうり・トマト
- H25年 6月 なす・切干大根・ピーマン(食生活改善推進協議会レシピ)
- H25年 5月 アスパラ・レタス
放射能・放射線
観光・イベント・魅力
観光・イベント情報
イベント
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
0285-32-8905
FAX:
0285-32-8604