下野薬師寺歴史館案内
下野薬師寺跡ガイダンス施設
当館は、下野薬師寺跡の南西に隣接して建設された下野薬師寺跡のガイダンス施設です。館内では、発掘調査によって見つかった瓦をはじめとする出土遺物、下野薬師寺に関る文献史料、復元模型などの展示のほか、映像などによって下野薬師寺の歴史をわかりやすく解説しています。 また、歴史をまとめた町史等(石橋・国分寺・南河内)の販売も行っています。
開館時間
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)休館日
月曜日・第3火曜日 休日の翌日(土・日・休日は開館)年末年始
入館料
無料主な展示資料の紹介
1.下野薬師寺の全容
こちらのコーナーでは、下野薬師寺の年表や、発掘調査によって出土した瓦をはじめとする遺物、文献史料、復元模型などにより創建から現在までの歴史を解説しています。
(1)下野薬師寺復元模型
平成6年度以前の発掘調査成果をもとに製作された1/150スケールの伽藍復元模型です。従来は、回廊の中央に金堂があると考えられていましたが、近年の調査で金堂ではなく創建の塔が建っていたことがわかりました。
(2)創建期の鬼瓦
蓮(はす)の花をモチーフとした鬼瓦で、下野薬師寺のシンボルマークとして図案化し、下野薬師寺跡の パンフレット等に使用されています。
(3)回廊の原寸大模型
回廊の原寸大の分解模型。屋根を支える組み物などの構造を見ることができます。
2.下野薬師寺の関連遺跡
こちらのコーナーでは、落内遺跡や薬師寺南遺跡、東山道跡など下野薬師寺に関連する遺跡について展示しています。
3.映像コーナー
こちらのコーナーでは、下野薬師寺の歴史や戒壇、回廊の復元についての映像解説を大型テレビで見ることができます。
4.下野市の文化財
下野市内の文化財についての展示をおこないます。現在は、主に南河内地区の古墳から出土した、勾玉・太刀などの出土品を展示しています。
【関連資料】
掲載日 平成28年11月8日
更新日 平成30年11月28日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化財課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8610