このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップ市政情報・市民参加施政方針・各種計画民間との連携協定> 自治医科大学がJST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)地域共創分野・育成型」に採択されました

自治医科大学がJST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)地域共創分野・育成型」に採択されました

このたび、下野市が包括連携を締結している自治医科大学を中心とした研究グループが、国立研究開発法人 科学技術振興機構(以下JST)が公募する令和6年度「共創の場形成プログラム(COI-NEXT)地域共創分野・育成型」に採択されました。今後、下野市は幹事自治体としてプロジェクトに取り組んでいきます。

JST「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)とは

大学などが中心となって未来のあるべき社会像(拠点ビジョン)を策定し、その実現に向けた研究開発を推進するとともに、持続的に成果を創出する自立した産学官共創拠点の形成を目指す産学連携プログラムです。

プロジェクト概要

拠点名称

医療&福祉DXを活用した全世代ケアラーのヘルスエクイティを目指す地域共創拠点

拠点の実施概要

大学、病院、企業、学校、自治体、政府、市民社会等、各コミュニティの枠を越えたマルチセクターに渡る持続的なコラボレーションを構築し、医療&福祉DXを活用した介入コンテンツを開発、遠隔医療や全国の自治医大卒業生とのネットワークを活用し、これまで支援が不足していた全世代ケアラーのヘルスエクイティが実現した社会を目指す。

参画機関

参画機関一覧

大学等
(9施設)

青山学院大学、宇都宮大学、京都府立医科大学、国際医療福祉大学、産業技術総合研究所、成育医療研究センター、中央大学、東京科学大学、早稲田大学

企業等
(14企業)

株式会社アルム、認定NPO 法人カタリバ、損害保険 ジャパン株式会社、株式会社タイミー、株式会社 ディー・エヌ・エー 、トモイク株式会社、株式会社ナーステックラボ、公益財団法人日本財団 、株式会社 プレシジョン 、株式会社プリメディカ、一般社団法人Apple Base、株式会社 LIFULL、SOMPO Light Vortex 株式会社、 SUNDRED 株式会社
自治体

下野市(幹事自治体)、栃木県、那須塩原市、那須町


掲載日 令和6年10月1日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 総合政策課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎2階)
電話:
FAX:
0285-32-8606
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています