高齢者見守りネットワーク
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
高齢者見守りネットワークとは
高齢者自身が、日常生活の不安から見守りを希望する場合とは別に、地域における社会生活を通して見守りを行うネットワークを構築するものです。
地域社会の中で、様々な活動をしている個人や団体、事業者の協...
介護予防・日常生活支援総合事業について
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
平成28年4月から「介護予防・日常生活支援総合事業」が始まりました
団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据えて、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けられるよう地域全体で高齢者を支えるとともに、高齢者自身も自らの...
徘徊高齢者等あんしんサービス事業
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
徘徊の可能性がある認知症の方及び所在が不明となる恐れがある障がい者等の居場所を早期に発見し、ご本人の安全を確保するため、GPS機器の利用に係る費用の一部を助成します。また、連絡先の確認等が迅速にできるQRコード付きシールを配布し、家族介護者...
老人クラブ
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
老人クラブの紹介
下野市では、27の老人クラブがさまざまな活動をしています。(平成30年4月1日現在)
主に、河川・道路の清掃やスクールガードなどの社会奉仕活動、教養講座や歌・俳句、絵画などの教養活動、グラウンドゴルフや輪投...
訪問系サービス
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
利用者がご自宅で受けられるサービスです。
訪問介護(ホームヘルプ)
訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者のご自宅を訪問し、入浴・排せつ・食事の介助や、調理・洗濯・掃除等の家事、通院等のための乗車または降車の介助が受けられます...
福祉用具購入費支給申請書
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
用途
特定福祉用具を購入し、介護保険により購入費の9割または8割を償還するための申請書です。
内容
対象となる福祉用具や注意事項等は特定福祉用販売の項目をご覧ください。
提出書類
福祉用具購入費支...
特定福祉用具販売
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
指定を受けた販売店において、入浴や排せつに用いる福祉用具を購入したときは、申請によって購入費の9割又は8割が償還払いされます。
対象となる福祉用具
腰掛便座(ポータブルトイレ等)
特殊尿器
入浴補助用具
簡易浴...
特定疾病とは
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
40歳以上65歳未満の方で、介護保険のサービスを利用できるのは、次の特定疾病が原因となって介護が必要であると認定された方です。
特定疾病一覧
がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至っ...
通所系サービス
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
利用者が、事業所に通って受けるサービスです。
通所介護(デイサービス)
デイサービスセンター等に通って 、入浴・排せつ・食事等の介助、レクリエーション等による利用者同士の交流、生活等についての相談・助言、健康状態等の日常の世...
短期入所系サービス
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
短期間、施設に入所して、サービスの提供を受けます。
短期入所生活介護(ショートステイ)
利用者の心身の状況や家族の病気・冠婚葬祭・出張等の理由により、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)等に短期間入所し、入浴・排せつ・食事...
声かけふれあい収集事業
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
下野市では、高齢や障がいにより、ご自身で家庭ごみを指定のごみステーションに出すことが困難な状態の方に対し、見守りのためにご自宅を訪問し、同時に家庭ごみを回収する「声かけふれあい収集事業」を行っています。
対象者
次のいずれか...
住宅改修費支給申請書
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
用途
介護保険により住宅改修費の9割又は8割を償還するための申請書です。
内容
対象となる工事や注意事項等は住宅改修の項目をご覧ください。
申請書類一覧
受領委任払い事前申請必要書類 (pdf 119...
住宅改修
【
健康福祉部
高齢福祉課
】
手すりの取付けなど、一定の住宅改修を行った場合には、申請によって工事費の9割又は8割が償還払いされます。
対象となる住宅改修
手すりの取付け
段差の解消
滑りの防止及び移動の円滑化のための床又は通路面の材料の変更
...