いのち支える下野市自殺対策計画・計画期間延長について
下野市では、誰も自殺に追い込まれることのないしもつけの実現を目指すため、平成31年度に自殺対策計画を新たに策定しました。
本計画は、平成28年4月の国の自殺対策基本法の一部改正に伴い、県や市町における自殺対策計画の策定が義務付けられたもので、地域の実情を考慮した計画として策定するもので計画期間を平成31年度~令和5年度までの5か年計画としておりました。
計画の推進期間について
「いのち支える下野市自殺対策計画(第2期)」は、上位計画となる健康増進計画と整合性を図る必要があるため、次期「第4次健康しもつけ21プラン(令和8年度~令和19年度)」に組み入れた一体的な計画として策定することを令和6年9月、下野市地域自殺対策ネットワーク協議会に諮り、承認されました。
このため、現在の第1期の計画期間を「第3次健康しもつけ21プラン」に合わせた令和7年度までとし、目標値及び目標年度につきましても、令和7年度に読み替えて最終評価を行います。
現行の計画期間 | 変更後の計画期間 |
平成31年度~令和5年度 | 平成31年度~令和7年度 |
いのち支える基本施策
- 地域におけるネットワークの強化
- 庁内におけるネットワークの強化
- 庁外におけるネットワークの強化
- 共通の相談票「こころつなぐシート」の導入
- 自殺対策を支える人材の育成
- 職員に対する研修(市職員・教職員)
- 民間・ボランティア団体を対象とした研修
- 市民への啓発と周知
- リーフレット等啓発物の作成と周知
- 相談先情報を掲載したリーフレットの配布
- 自死遺族支援の情報が掲載されたリーフレットの配布
- 各種メディア媒体を活用した啓発活動
- 生きることの促進要因への支援
生きることの促進要因への支援(居場所の活動含む) - 若年層への支援の強化(重点施策)
- SOSの出し方に対する教育の推進
- 学校での啓発活動の推進
- 高齢者への支援の強化(重点施策)
- 高齢者の自殺リスクの早期発見と早期支援
- 「地域の支え合い」活動(居場所活動)の充実
- 生きる支援関連施策」の実施
関連資料
掲載日 平成31年4月1日
更新日 令和6年11月1日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8604
(メールフォームが開きます)