このページの本文へ移動
色合い
文字サイズ
RSS
しぼりこみ検索
キーワードランキング
1
入札
広報
住民票
補助金
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
市政情報・市民参加
くらし・手続き・環境
観光・イベント・魅力
経済・産業・ビジネス
市政情報・市民参加トップ
閉じる
市の概要
市の紹介
市役所の業務
施政方針・各種計画
人事・給与・採用
予算・財政
行政改革
新庁舎建設
地域情報化・電子自治体
情報公開・個人情報保護
統計情報
選挙管理委員会
監査委員
農業委員会
固定資産評価審査委員会
公平委員会
例規集
リンク・著作権・免責事項
お問い合わせ
制度
下野市議会
市長の部屋
広報・広聴
申請書・報告書・申込書等ダウンロード
都市計画
市民活動・コミュニティ
組織でさがす
くらし・手続き・環境トップ
閉じる
戸籍・住民票・印鑑登録(など)
税
国民健康保険
長寿(後期高齢者)医療制度
国民年金
水道・下水道
市の施設紹介
交通
駐輪・駐車
ごみ・環境保全
食品・衛生
ペット・動物
福祉
障がい者支援
消費生活
健康・医療
文化・スポーツ・生涯学習
防災
防犯
救急・消防
農林水産・食
放射能・放射線
観光・イベント・魅力トップ
閉じる
観光・イベント情報
歴史・文化
下野市の魅力
経済・産業・ビジネストップ
閉じる
入札・契約情報
入札(プロポーザル)
税金
建築・開発
土地の売買
区画整理
産業
環境・衛生・ごみ
書式一覧
雇用情報
企業情報
企業広告
指定管理者制度
防災ポータル
公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力による
キャッシュサイト
をお試しください。
印刷用ページ
トップ
>
ライフイベント
>
子育て
>
子育てQ&A
>
あずける
> 日常的な学童保育サービス
日常的な学童保育サービス
前ページ
1
2
次ページ
台風などで学校が臨時休校になった場合、学童保育で預かってもらえますか。(2013.1.4)
健康福祉部
子育て応援課
臨時休校を学童保育室で事前に把握できる場合は、学童保育を臨時開設しています。 詳しくは、「学童保育」のページをご覧ください。
小学生がいますが、保護者は同居の親の病気、けが、障がいの介助で保育することができません。小学生の保育施設はありますか。(2012.11.26)
健康福祉部
子育て応援課
市営の学童保育入所の要件は、次のいずれかの理由で、保護者が日中保育できない児童をお預かりする施設です。 日常的に、家庭の外で仕事をしている。 日常的に、家庭の中で児童と離れて家事以外の仕事をしている。 妊娠中であるか、又は出産後間もない。(...
小学生がいますが、保護者は、日常的に家庭の外で仕事をしています。小学生の保育施設はありますか。(2012.11.26)
健康福祉部
子育て応援課
市営の学童保育室と民間幼稚園等による学童保育があります。市営の学童保育は、次のいずれかの理由で、保護者が日中保育できない児童をお預かりする施設です。 日常的に、家庭の外で仕事をしている。 日常的に、家庭の中で児童と離れて家事以外の仕事をして...
小学生がいますが、保護者の病気、けが、障がいで保育することができません。小学生の保育施設はありますか。(2012.11.26)
健康福祉部
子育て応援課
市営の学童保育入所の要件は、次のいずれかの理由で、保護者が日中保育できない児童をお預かりする施設です。 日常的に、家庭の外で仕事をしている。 日常的に、家庭の中で児童と離れて家事以外の仕事をしている。 妊娠中であるか、又は出産後間もない。(...
小学生がいますが、妊娠中で保育できません。小学生の保育施設はありますか。(2012.11.26)
健康福祉部
子育て応援課
市営の学童保育入所の要件は、次のいずれかの理由で、保護者が日中保育できない児童をお預かりする施設です。 日常的に、家庭の外で仕事をしている。 日常的に、家庭の中で児童と離れて家事以外の仕事をしている。 妊娠中であるか、又は出産後間もない。(...
小学生がいますが、出産直後で保育できません。小学生の保育施設はありますか。(2012.11.26)
健康福祉部
子育て応援課
市営の学童保育入所の要件は、次のいずれかの理由で、保護者が日中保育できない児童をお預かりする施設です。 日常的に、家庭の外で仕事をしている。 日常的に、家庭の中で児童と離れて家事以外の仕事をしている。 妊娠中であるか、又は出産後間もない。(...
市営学童保育の入所要件について知りたい。(2013.1.4)
健康福祉部
子育て応援課
学童保育入所の要件 学童保育は、次のいずれかの理由で、保護者が日中保育できない児童をお預かりする施設です。 日常的に、家庭の外で仕事をしている。 日常的に、家庭の中で児童と離れて家事以外の仕事をしている。 妊娠中であるか、又は出産後間もない...
子どもに障がいがあるのですが、学童保育に入所できますか。(2013.1.4)
健康福祉部
子育て応援課
入所児童の安全を確保するため、集団保育の実施に支障があると認められる児童については、入所を承諾できない場合があります。 障がいのある児童の入所希望があったときは、市が児童の学校や療育施設での状況を把握させていただき、集団生活に対応できるかど...
学童保育入所申込書に添付する就労証明書において、勤務先の代表者名は社長でなく、事業部長や支店長でもよいか。(2024.2.19)
健康福祉部
子育て応援課
勤務先の代表者名は社長でなく、事業部長や支店長による就労証明書でも結構です。 詳しくは、「学童保育」のページをご覧ください。
学童保育中に、習い事や学校の友達と遊びたいときはどうしたらいいですか。(2013.1.4)
健康福祉部
子育て応援課
習い事の場合 習い事で保護者が迎えに来る前に児童一人で保育室から退室する旨の申立書を保育室にご提出いただきます。 退室後、再度保育室に戻ることはできません。 友達と遊ぶ場合 退室は認めていません。 詳しくは、「学童保育」のページをご覧くださ...
学童保育を申し込みたいのですが、申し込み時点では保護者は働いていません。どうしたらよいでしょうか。(2024.2.15)
健康福祉部
子育て応援課
申し込み時点で、 勤務先は内定しているが、勤務実績がないなために就労証明書を提出できない 入所を希望する日までに 期間があり、その間に求職するため 子どもの保育ために求職活動ができない などにより入所申込書に証明書を添付できない場合は、求職...
学童保育を月の途中で退所したいのですが、保育料はどのように計算されますか。(2013.1.4)
健康福祉部
子育て応援課
月の途中で退所する場合は、退所月の前月末までに退所届(PDF 42 KB)を提出してください。 前月末までに退所届を提出いただければ、保育料は日割り計算となります。 退所月になって退所届を提出しても、退所月の1か月分の保育料を納入いただきま...
学童保育を休む場合はどうしたらよいですか。(2013.1.4)
健康福祉部
子育て応援課
休む場合は、学童保育室にご連絡ください。 詳しくは、「学童保育」のページをご覧ください。
学童保育は月の途中から入所できますか。(2013.1.4)
健康福祉部
子育て応援課
月の途中から入所できます。 申込書類を入所を希望する学童保育室へ、入所希望月の前月1日までに 提出してください。 保育料は日割りになります。 日割り計算式 6,000円×当該月の入所日からの開所日数÷当該月の開所日数 ※入所要件を満たしてい...
学童保育の保育時間はどのようになっていますか。(2013.1.4)
健康福祉部
子育て応援課
利用時間は次のとおりです。 通常(月曜日から金曜日 )・・・放課後から午後7時まで 土曜日・・・午前8時から午後7時まで 長期休業時・・・午前7時30分から午後7時まで 詳しくは、「学童保育」のページをご覧ください。
学童保育の入所定員はありますか。(2024.2.20)
健康福祉部
子育て応援課
入所定員はあります。そのため、申し込み期間内に申し込んだ方を優先的に受け入れします。 詳しくは、「学童保育」のページをご覧ください。
学童保育の入所手続きについて知りたい。
健康福祉部
子育て応援課
入所手続き 申込書類を揃え、申込期限までに提出先へ 提出してください。 ※入所要件を満たしていれば随時受付けしますが、入所者数を把握し、受入準備をするための目安として提出期限を設けています。 通常利用・土曜日利用・週2日以下利用の申込期限 ...
学童保育の土曜日利用について知りたい。(2013.1.4)
健康福祉部
子育て応援課
【土曜日】 ※土曜日の学童保育室は、各地区1か所で開設します。 地区 学童保育室名 所在地 連絡先 南河内 南河内児童館学童保育室 緑三丁目5番地4 0285-44-8420 国分寺 国分寺駅西児童館学童保育室 小金井五丁目22番地1 02...
学童保育の週2日以下の利用について知りたい。(2024.2.19)
健康福祉部
子育て応援課
学童保育室週2日以下の利用について 入所要件 小学4年生以上の保育に欠ける児童で、利用日数が週2日以下であること 保育料 1日につき500円 注意点 学校行事などで利用日数に変化があるときは、週2日を超える日数でもお預かりします。例えば、通...
学童保育に申込期限はありますか。(2024.2.20)
健康福祉部
子育て応援課
入所手続き 申込書類を入所を希望する学童保育室へ、提出期限までに提出してください。 【通常利用(途中入所)・土曜日利用・週2日以下利用】入所希望月の前月1日まで 【長期休業利用】 夏休み 6月1日から6月15日まで 冬休み 11月1日から1...
前ページ
1
2
次ページ
広告
カテゴリー
日常的な保育サービス
一時的な保育関連サービス
幼稚園での保育関連サービス
日常的な学童保育サービス
一時的な学童保育関連サービス
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
オンライン納付
マイナンバー
ごみ
市民相談
予防接種
公共交通機関
しもつけオンラインサービス
最近チェックしたページ
防災ポータル
しぼりこみ検索
キーワードランキング
1
入札
広報
住民票
補助金
カテゴリー :
すべて
ライフイベント
市政情報・市民参加
くらし・手続き・環境
観光・イベント・魅力
経済・産業・ビジネス
NEWS
English
キッズサイトページ
総合案内
表示件数 :
表示順 :
更新日時
アクセス数
検索条件 :
すべて
ページ
PDF
ID
ライフステージ
妊娠・出産
子育て
教育
結婚・離婚
就職・退職
引越し・住まい
高齢・介護
ご不幸
よく利用されるメニュー
戸籍・住民票
オンライン納付
マイナンバー
ごみ
市民相談
予防接種
公共交通機関
しもつけオンラインサービス
便利メニュー
行政カレンダー(ごみ)
申請書ダウンロード
メール配信サービス