トップ
> くらし・手続き・環境
> 福祉
> 福祉政策、地域福祉(自治体の計画関連)
> 市の福祉計画、統計など
> 下野市地域福祉計画及び地域福祉活動計画> 第2期下野市地域福祉計画及び下野市地域福祉活動計画を策定しました(平成29年度~平成33年度)
第2期下野市地域福祉計画及び下野市地域福祉活動計画を策定しました(平成29年度~平成33年度)
計画の背景
日本の総人口は、人口動態調査によると平成18年には増加傾向が一旦止まり、平成22年以降は本格的な人口減少傾向に入っています。「下野市人口ビジョン」では、今後の市の人口について、ゆるやかな減少傾向と高齢化率の上昇を予測しています。また、市の家族形態についても、単身世帯及び核家族世帯は増加しており、特に高齢者の単身世帯は、平成27年の国勢調査では前回調査から大きな増加となりました。
こうした状況のもと、市では、将来像である「ともに築き 未来へつなぐ 幸せ実感都市」の実現に向け、「第二次下野市総合計画」を平成28年3月に策定しました。その施策大綱の目標1「保健福祉」においては、全ての市民が健康で安心して暮らすことのできるまちづくりを通じて、市民の幸福感が高まることを目指しています。
また、「下野市教育大綱」の策定を踏まえ「下野市教育振興計画」は、平成27年度から開始されている「子育て応援しもつけっ子プラン」とともに、市の将来を担う次世代の人たちが心豊かに育つための布石としております。
更に、社会福祉協議会においては、公的な福祉サービスでは補うことのできないきめ細かな地域住民相互の支え合いの仕組として、市内のコミュニティ推進協議会を中心とした地区社会福祉協議会(地区社協)の組織化も開始され、地域における福祉活動の充実が図られようとしています。
本市においても地域の課題は多く種々様々ですが、市の将来像を見据えた総合計画を目標に、各福祉分野を支える個別計画を補完し、地域の生活課題や福祉課題にも対応することで、全ての市民の安全安心な生活を支える福祉施策推進計画として「下野市みんなで築く地域の絆プラン(第2期下野市地域福祉計画及び下野市地域福祉活動計画)」を策定いたしました。
PDF版一括ダウンロード


分割ダウンロード
第2期下野市地域福祉計画及び下野市地域福祉活動計画







掲載日 平成29年5月15日
更新日 平成29年5月16日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 社会福祉課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8601
(メールフォームが開きます)