このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップ市政情報・市民参加統計情報> 令和7年国勢調査(10月1日)が実施されます

令和7年国勢調査(10月1日)が実施されます

雑誌掲載用素材(広報キャラクターなし)_150×82_カラー

(新しいウィンドウが開きます)

令和7年(2025年)10月1日を調査期日として、日本に住むすべての人(外国人の方を含む)を対象に令和7年国勢調査を実施します。

あなたの回答が、この国の未来を決める貴重なデータとなります。

国勢調査は、統計法により厳格に個人情報が保護されています。また、調査員は非常勤の国家公務員に任命されており、守秘義務が課せられていますので、安心してご回答ください。

国勢調査の概要

調査の目的

国勢調査は、国内の人及び世帯の実態を把握し、各種行政施策そのほかの基礎資料を得ることを目的としています。
この調査は、大正9年(1920年)の第1回調査以来、最も重要な統計調査として5年ごとに実施しており、令和7年(2025年)調査は22回目にあたります。

調査の期日

令和7年10月1日(水曜日)現在で実施します。

調査の対象

令和7年10月1日現在、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象となります。

調査の項目

  • 世帯員に関する事項
    氏名、男女の別、出生の年月、世帯主との続柄、配偶の関係、国籍、現在の住居における居住期間、5年前の住居の所在地、就業状態、所属の事業所の名称及び事業の種類、仕事の種類(職業)、従業上の地位、従業地又は通学地
  • 世帯に関する事項
    世帯の種類、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方

調査の流れ

調査書類の配布

令和7年9月20日(土曜日)から、調査員が市内の各世帯を訪問し、調査書類を配布します。

調査員は総務大臣から任命される非常勤の国家公務員であり、調査活動中は写真付きの「調査員証」を身に着けています。

なお、ご不在時に、書類をポスト等に投函させていただく場合もあります。

調査への回答※【回答期限】令和7年10月8日(水曜日)

調査書類が届きましたら、回答をお願いします。

国勢調査の回答受付は、令和7年9月20日(土曜日)からを予定しています。

回答は5分程度で完了します。

インターネットで回答

調査員から配布される「インターネット回答依頼書」に記載されている二次元コードをスマートフォンやタブレットから読み取って24時間いつでもログインすることができます。

インターネットで回答された場合、紙の調査票の提出は不要です。

インターネット回答が、かんたん・便利でオススメです!

※前回調査(令和2年)では、下野市内の49%の世帯がインターネットで回答しました。

紙の「調査票」で回答

紙の「調査票」での回答を希望する場合は、郵送(切手不要の郵送提出用封筒)でご提出、または調査員に手渡しください。

コールセンターについて

結果の利用

調査の結果は、我が国の人口の基本となる法定人口として、選挙区の区割りや地方交付税の算定の基準などに利用されるとともに、男女・年齢別人口、昼間人口、世帯構成(高齢者のいる世帯など)、産業別の人口などの統計は、国や地方公共団体の社会福祉、雇用、環境整備、災害対策などをはじめとして、あらゆる施策の基礎データとして利用されます。また、企業や各種団体における需要予測や経営管理を行うための活用や、学術・研究機関における研究のための活用など、さまざまな分野で幅広く活用されています。

かたり調査にご注意ください!

「かたり調査」とは、行政機関が行う統計調査であるかのような、まぎらわしい表示や説明をして、世帯から個人情報を搾取する行為のことです。
市区町村職員や調査員が電話や電子メールで統計調査の依頼をしたり、個人や世帯の「調査の項目」以外の情報を調査することはありませんので、ご注意ください。


掲載日 令和7年8月6日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 総合政策課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎2階)
電話:
FAX:
0285-32-8606
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています