このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップくらし・手続き・環境水道・下水道> 石橋第2配水区内の水道水に関するQ&A

石橋第2配水区内の水道水に関するQ&A

このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。

令和7年2月に開催した「石橋第2配水区内の水道水に関する住民説明会」で出た、主なご質問やご意見とその回答を掲載します。

説明会でお配りした資料はこちらをご確認ください。

説明会 質疑応答

市の配水場・水源(井戸)に関すること

市の配水場・水源(井戸)に関すること
質問 回答
市の水源である井戸の深さは何mか。 第2配水区の井戸は、深さ60~65mの深井戸です。この地域では地盤は65m以深に岩盤があります。また、井戸水が染み出る箇所は約30m以深となっております。
説明会資料では水質検査は1年に1回となっているが、なぜか。 水質検査は、法令に基づき年1回以上の実施が定められており、年に1回の検査を実施していました。しかしながら、先日、暫定目標値を超える検査結果が確認されたため、今後は検査回数を増やし、経過確認してまいります。
地区によって水質が異なることはあるか。 地下水は一般的に流れている地層の影響を受けると言われております。全体的な水の性質に大きな違いはありませんが、配水区ごとに水源の場所や深さが違うため、全く同じ水質となることはありません。配水区によって、取水する水源が異なります。

水質異常の原因究明に関すること

水質異常の原因究明に関すること
質問 回答
令和7年2月3日に配布されたチラシに「体重 50 kg の人が一生涯にわたって毎日 2 L 飲用したとしても悪影響が生じないと考えられる水準」という記述があるが、小さい子どもに対する適切な摂取量はどのくらいになるのか。 お子さんの適切な摂取量につきましては、現在、国からの情報でも明確になっておらず、現時点では、市として明確な判断をすることができません。今後、新たな情報が分かり次第、速やかにお知らせいたします。
飲用以外の使用、例えばお風呂など皮膚への影響はないのか。 PFOS・PFOAにつきましては、飲用した場合の健康への影響が懸念されております。
浄水(水源井戸を含む)のPFOS・PFOA濃度が高くなった原因は何か。 浄水において超過が確認されたのは、2月3日の結果(1月20日採水)が初めてであり、現段階では原因を特定できていません。

今後の対応に関すること

今後の対応に関すること
質問 回答
市はPFOS・PFOAの値をどの程度まで下げることを目標としているのか。具体的な目標値はあるのか。 国が定めている暫定目標値である50ng/L以下を目標値としております。
今後の見通しとして、いつ頃までこの状況が続くと考えるか。また、今後数値が上昇した場合の対応策はあるか。 現段階では、いつまでこの状況が続くかお答えすることができません。今後の検査結果の推移を見ながら判断していくことになります。また、新たな井戸による水源の確保など対策を早急に進めております。
問題となっている水源の特定と具体的な対策はあるか。

水道の水源井戸の中で高い値が検出された第13水源では、10%の取水を制限しています。

また、石橋第1配水区から配水を行っている区域を拡充し、第2配水区の一部の変更を行っています。この配水区の変更は配水場の高低差などから変更できる区域は第2配水区の一部となります。

その他には、井戸の新設や水質監視を強化するための水質検査の回数を週に1回増やすなどの対策を行っています。

活性炭による浄化施設の整備は検討されているか。また、具体的なスケジュールやロードマップはあるのか。

浄化施設の整備につきましては、検討を始めたところです。

除去方法として、活性炭を使用することは有効であると考えておりますが、石橋第2配水場内に導入する場合の規模や構造上の問題など、設置の可能性を模索している段階であり、具体的なスケジュールをお示しできる段階ではありません。

第1配水区を拡大し、第2配水区の一部を変更するとのことだが、具体的にどの地域が対象となるのか。また、今後拡大の予定はあるのか。

配水区の変更については、各配水区内の水道管内の流れなどの影響について慎重に検討を行いながら、徐々に区域の変更を行ってまいります。対象となる区域については事前にお知らせいたします。

なお、配水場の高低差などの問題から変更できる区域は限られた区域となります。

⇒第2回配水区変更を3月4日に実施しました。

変更を行った区域は、pdfこちら(pdf 427 KB)です。(3月11日更新)

対策として挙げられている新設井戸の予定地はどこか。

石橋第2配水場から北西に約1.2km離れた道路用地の一部です。

姿川にかかる弥五郎次橋の周辺です。

宇都宮市の水道水からの接続と供給は可能なのか。 宇都宮市との協議が必要となりますが、今後検討していく予定です。

臨時給水所に関すること

臨時給水所に関すること
質問 回答
臨時給水所の現在の開設時間(8:30~17:00)では、仕事をしているため利用できません。時間延長は検討しないのか。

臨時給水所の開設時間の延長については、現在のところ行う予定はありませんが石橋第2配水区に近接する公共施設に給水することのできる給水所を6か所設置しました。こちらの施設での給水にご協力をお願いいたします。

pdf給水可能な公共施設(pdf 890 KB)

臨時給水所はいつまで開設されるのか。 水質が改善されるまで開設いたします。

浄水器補助制度に関すること

浄水器補助制度に関すること
質問 回答
浄水器の購入・設置は、個人で行うのか。市で浄水器の性能を検証し、おすすめの機種を教えてほしい。 浄水器については、各家庭の蛇口の形状が違うこと等を考慮し、お客様自身での購入をお願いすることとしました。また、性能の検証や市で推奨する機器を指定することは、メーカーや機器の特定となるため、実施しません。
浄水器の補助について、収束の見通しが立たない状況下で、カートリッジ交換費用が発生するが、この費用に対する補助はないのか。 浄水器補助は1万円を上限として、1回のみとなっております。市では早期の事態終息を行うべく対策を講じているところですので、現時点の対策としてご理解いただければと存じます。
浄水器をつける前と後で数値が変化すると思うが、自宅の水道の水質検査をしてもらうことはできないか。 市では、個人の水道の水質検査は実施しておりません。
若い人や子どものことを考えると、大変心配である。水道料金を下げるなどの対策はないのか。飲料水の購入や浄水器のカートリッジの購入など、費用負担が大きいので、ぜひ検討してほしい。(高齢の方) 今回の事態により、飲用についてご不安とご心配をおかけしているところですが、水道水はトイレやお風呂などの生活用水として使用される面もあるため、現在のところ水道料金の減免などについては考えておりません。

石橋北小学校の対応に関すること

石橋北小学校の対応に関すること
質問 回答
石橋北小学校に子どもが通っているが、手洗いやうがいをする際に不安を感じる。何か対策はあるか。また、給食調理に使う水についても対策をしてほしい。

市教育委員会では、学校の蛇口や受水槽への浄水器設置を検討しております。給食への対応につきましては、教育委員会に皆様からのご意見を伝え、連携して対応を検討してまいります。

⇒PFOS・PFOAを除去する浄水器を2月27日に石橋北小学校校舎14か所、3月5日に調理室11か所に設置いたしました。(3月11日更新)

その他

その他
質問 回答
宇都宮市の水は暫定目標値を超えていないのか。また、宇都宮市水道水の水源は何か。

宇都宮市の水道水の水質検査結果によりますと、PFOS・PFOAの検査数値は国の示す暫定目標値を超えてはおりません。

また、水源につきましては、宇都宮市内の配水区により異なりますが、主に河川水を使用しているとされています。

問い合わせ先

  • 水道水、浄水器補助に関すること
    企業経営課:0285(32)8911
  • 健康相談に関すること
    健康増進課:0285(32)8905
  • 個人用井戸に関すること
    環境課:0285(32)8898

掲載日 令和7年3月10日
アクセス数

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています