農業者年金 ~年金の仕組みと政策支援~
農業者の老後生活の安定、福祉の向上のために平成14年1月1日スタートした公的な積立年金です。自分が積み立てた保険料と運用実績により、将来受け取る年金額が決まる積立方式(確定拠出型)の年金です。加入者・受給者の数に左右されにくい安定した年金制度で、運用利回りの状況などで保険料が引き上げられることがありません。
農業に従事する方は広く加入できます。
- 60歳未満で
- 国民年金の第1号被保険者であり
- 年間60日以上農業に従事する方
であればどなたでも加入できます。農地をもっていない農業者や配偶者、後継者などの家族従事者も加入できます。
保険料の額は自由に選ぶことができます。
保険料は月2万円から6万7千円まで、千円単位で自由に選ぶことができます。現在の経済事情に併せて、保険料を途中で増額や減額すること、また、加入、脱退することも自由にできます。
終身年金で80歳までの保証つきです。
農業者年金は60歳から65歳までの間に、自由にいつでも受給を開始でき、生涯支給されます。しかも、加入者・受給者が80歳前に亡くなった場合でも、死亡した翌月から80歳までに受け取れるはずであった年金額が死亡一時金として遺族に支給されます。
税制面でも特例が用意されています。
農業者年金は公的年金であるため、その保険料は全額、社会保険料控除の対象となります。さらに、農業者年金基金が運用して得られる収益も非課税、将来受け取る年金には公的年金等控除が適用されるなど税制面でも特例が用意されています。
掲載日 平成28年12月27日
更新日 平成30年2月26日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
農業委員会 農業委員会事務局
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8611
(メールフォームが開きます)