ヤングケアラー
ヤングケアラーとは?
ヤングケアラーとは、法律上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている18歳未満の子どものことです。
子どもが家事や家族の世話をすることは、ごく普通のことだと思われるかもしれません。
しかし、ヤングケアラーは、年齢等に見合わない重い責任や負担を負うことで、本当なら享受できたはずの、勉強に励む時間、部活に打ち込む時間、将来に思いを巡らせる時間、友人との他愛ない時間……、これらの「子どもとしての時間」と引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。
具体的にはどんな状態?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている | 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている | 障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている | 目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている | 日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている | アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している | がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている | 障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている | 障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている |
詳しくは、厚生労働省ホームページで紹介しています。
- 厚生労働省ホームページ「子どもが子どもでいられる街に。~ヤングケアラーを支える社会を目指して~(ヤングケアラー特設ページ)」<外部リンク>
- 厚生労働省ホームページ「ヤングケアラーについて」<外部リンク>
また、栃木県では、県内の相談窓口や当事者が話し合う居場所などの情報を集約して掲載する「とちまるポータルサイト」を栃木県ホームページに設置しています。ぜひご活用ください。
ご相談ください
自分自身がヤングケアラーであることを自覚していない、あるいは、周囲に相談できない子どもが多くいます。
皆さんの周りで気になる子どもがいたら、下野市こども福祉課までご相談ください。
また、「私も該当するのかな?」「これまで誰にも言えなかったけど……」など、当事者の方からのご相談も受け付けています。
掲載日 令和4年2月1日
更新日 令和5年6月27日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 こども福祉課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8603
(メールフォームが開きます)