このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

住民票の写し等のコンビニ交付サービス

住民票の写し等のコンビニ交付サービスをご利用ください

マイナンバーカード・住民基本台帳カードをお持ちの方は、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で、各種証明書を取得できます。
※事前に利用登録をする必要があります(住民基本台帳カードのコンビニ交付サービス設定は、令和2年2月28日をもって終了しました)。

簡単&便利

市役所の閉庁時(夜間、休日)でも、下野市内外を問わず、最寄りのコンビニエンスストアで証明書を取得できます。

証明書が急に必要になったときも、出先ですぐに取得できます。

簡単な端末操作で取得できます。

利用できる日時

保守点検日を除き、毎日
午前6時30分~午後11時

利用できる店舗

全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップの各店舗でご利用いただけます。

※マルチコピー機を設置していない店舗ではご利用いただけません。

必要なもの

下記のいずれかのカードが必要です。

いずれのカードもお持ちでない場合は、マイナンバーカードの新規申請が必要となります。マイナンバーカードの申請方法についてはマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

事前に多目的利用登録をした住民基本台帳カード

住民基本台帳カードの画像

利用者用電子証明書を登録したマイナンバーカード

個人番号カードの画像

※マイナンバーカードの申請方法についてはマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
(利用者用電子証明書は約5年ごとに更新が必要です)

取得できる証明書

住民票の写し

本人及び本人と同一世帯の方の住民票の写しが取得できます。
同居の方であっても、世帯分離している場合は、他の世帯の住民票の写しは取得できません。
転出者、死亡者等の住民票の写しは取得できません。
住民票コード記載の住民票の写しは取得できません。

印鑑登録証明書

本人の印鑑登録証明書が取得できます。
本人と同一世帯の方の印鑑登録証明書は取得できません。

戸籍謄本(全部事項証明)・戸籍抄本(個人事項証明)・戸籍の附票

本人または同一戸籍の方の戸籍謄本(全部事項証明)・戸籍抄本(個人事項証明)・戸籍の附票が取得できます。
下野市に本籍がある方が対象です。
下野市以外に住民登録をしている方が利用する場合は、あらかじめ利用者登録が必要です(申請から登録まで5営業日程度かかります)。

マイナンバーカードをお持ちの方のみ取得できます。
住民基本台帳カードでは取得できません。
詳しくはこちらをご覧ください。

所得証明書・住民税決定証明書

マイナンバーカードをお持ちの方のみ取得できます。
住民基本台帳カードでは取得できません。
詳しくはこちらをご覧ください。

証明書発行手数料

戸籍謄本(全部事項証明)・戸籍抄本(個人事項証明)は1通350円
他はいずれも1通  200円
※市役所窓口で発行する場合よりいずれも100円お得です。

利用方法

コンビニエンスストアのマルチコピー機のメインメニューから「行政サービス」を選び、 画面の案内に従ってください(ご本人が住民基本台帳カードやマイナンバーカードを端末にかざし、暗証番号入力など操作し、料金の支払いを行います)。
※動画による操作案内は証明書の取得方法のページをご覧ください。

マルチコピー機利用上の注意事項

マルチコピー機で取得した証明書と、窓口で取得できる証明書では、用紙が異なります。
同一世帯の複数の住民票の写しは、1人1枚ずつ印刷されますが、ホッチキス留めはされません。お取り忘れのないようご注意ください。

証明書に記載のページ番号と固有の番号で、ひとつづりと判別できるようになっています。ひとつづりで有効な証明書となりますので、提出の時には十分にご確認ください。

顔写真付きの住民基本台帳カードやマイナンバーカードは、公的な身分証明書として使える大変重要なものです。置き忘れなどのないよう、お取り扱いには十分ご注意ください。

セキュリティ対策

下野市とコンビニエンスストアのマルチコピー機とのデータ通信は、専用回線を使い、データを暗号化しています。

証明書の改ざん防止対策

証明書はA4判の普通紙ですが、コピーをすると「複写」という文字が浮かび上がるよう不正防止処理を施しています。

証明書イメージ(おもて)

証明書の裏面中央の模様(スクランブル画像)は、表面の情報を暗号化して印刷したものです。裏面全体をスキャナで読み取りインターネット上の問い合わせサイトに送ると、暗号を解除した画像がパソコンの画面に表示されます。 証明書表面の内容と見比べて、内容が改ざんされていないか確認することができます。
裏面左下の絵は、偽造防止検出画像です。特殊判別装置で潜像画像が確認でき、偽造を防止します。

証明書イメージ(うら)

情報の漏えい防止対策として、コンビニエンスストアの従業員を介さず、本人の操作のみで交付を行います。

証明書発行後にデータは自動的に消去されますので、マルチコピー機に個人情報は蓄積されません。

証明書発行後は取り忘れ防止のため、音声と警告表示で注意を促します。

マルチコピー機の画面にエラーメッセージが表示される主なケース

コンビニ交付をご利用いただく際に、マルチコピー機にエラーメッセージが表示されたり、ご希望の証明書が発行できない場合があります。
暗証番号がわからない方や、ロックがかかってしまった場合は、マイナンバーカードに設定した暗証番号を忘れてしまった方へのページをご覧ください。

掲載日 令和5年2月16日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民生活部 市民課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8600
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています