このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップライフイベント子育て健診・予防接種幼児期の予防接種定期予防接種> 【子どもの予防接種】県外等での接種を希望するとき

【子どもの予防接種】県外等での接種を希望するとき

里帰り出産等により委託医療機関以外で予防接種を行う際は、医療機関では全額自己負担になりますので、後日市役所へ助成金をご請求ください。
下表で★1・★2に該当する場合は、手続きが必要です。
※★1と★2の手続き方法は異なります。
予防接種一覧表
接種医療機関 定期接種
ヒブ・小児用肺炎球菌
四種混合・BCG・MR・水痘
日本脳炎・二種混合
子宮頸がん・B型肝炎・ロタ等
任意接種
おたふく
インフルエンザ

 
小山地区医師会加入医療機関
(主に下野市・小山市
野木町・上三川町の医療機関)

小山地区医師会公式HPより検索いただけます

あかりこどもクリニック(壬生町)
かとう小児科(壬生町)
岡田・小松崎クリニック(真岡市)
西真岡こどもクリニック(真岡市)
西真岡アクセプト・インターナショナル
クリニック(真岡市)
ももやこどもクリニック(宇都宮市)
山崎小児科医院(宇都宮市)
事前申請不要 事前申請不要
県内相互乗り入れ実施医療機関
栃木県医師会公式HPより検索いただけます
事前申請不要 ★2
上記医療機関以外(主に県外の医療機関) ★1 ★2

 

★1の場合(主に県外の医療機関で定期接種を受ける場合)

下野市より、接種を受ける医療機関(市区町村・病院・施設など)に向けた予防接種依頼書の発行が必要となりますので、接種予定日から10日ほど前までに申請してください。
※手続きに当たっては、pdf委託医療機関以外で予防接種を希望するとき(子どもの定期接種)(pdf 69 KB) をご覧ください。

手続きの流れ

  1. 予防接種依頼等申請書を印刷し、健康増進課に提出してください。印刷できない場合は郵送しますので、健康増進課までご連絡ください。
    pdf予防接種依頼等申請書(pdf 161 KB)
    pdf予防接種依頼等申請書の記載例(pdf 176 KB)
     
  2. 申請後、予防接種依頼書予防接種費助成金交付申請書(定期接種用)をお送りします。
     
  3. 予防接種依頼書と予診票を医療機関に提出し、予防接種費助成金交付申請書をお持ちのうえ、予防接種を受けます。
     
  4. 予防接種費助成金交付申請書の接種済票欄に医療機関の記入押印をもらい、予診票の写し(または市提出用)をお受け取りください。
    ※接種済票に医療機関の記入押印がない場合は、助成対象外となります。
     
  5. 予防接種費助成金交付申請書に必要事項(振込口座など)を記入し、予診票の写し(または市提出用)を添付して、接種日から1年以内に健康増進課へ申請してください(郵送可)。
    ※接種日から1年を過ぎたものは、助成対象外となります。
     
  6. 申請後、約1か月後に助成金を交付します。

助成金額について

助成金の額は、下表の金額を上限とします。
接種医療機関の定める金額が下表の額より高い場合、差額分は自己負担となります。
接種金額が下の表より低い場合は、実際にお支払いいただいた額が助成されます。
(例)ヒブを8,500円で接種→8,500円助成
        ヒブを9,000円で接種→8,877円助成

予防接種費助成金の上限(定期接種)
予防接種の種類
助成金の上限(接種1回につき)
ヒブ 8,877円
小児用肺炎球菌 12,243円
四種混合 11,473円
三種混合 5,863円
二種混合 4,928円
ポリオ 10,318円
BCG 令和4年3月31日までの接種:7,623円
令和4年4月1日以降の接種:9,823円
MR(麻しん風しん混合) 10,978円
日本脳炎(生後90月まで) 7,898円
日本脳炎(生後90月以降) 7,073円
水痘 9,273円
子宮頸がん 16,698円
B型肝炎 6,757円
ロタ ロタリックス 14,993円
ロタテック 9,966円

 

★2の場合(おたふく、インフルエンザ

接種時に、予防接種費助成金交付申請書と予診票を医療機関へお持ちください。
※手続きに当たっては、pdf委託医療機関外で予防接種を希望するとき(任意接種)(pdf 77 KB)をご覧ください。

手続きの流れ

  1. 予防接種費助成金交付申請書(任意接種用)をご用意ください。印刷できない場合は、健康増進課でお受け取りいただくか、郵送しますのでご連絡ください。
    pdf予防接種費助成金交付申請書(任意接種用)(pdf 113 KB)
    pdf予防接種費助成金交付申請書(任意接種用)の記載例(pdf 137 KB)
     
  2. 接種の際に予防接種費助成金交付申請書をお持ちになり、医療機関の証明及び予診票の写しをお受け取りください。
    ※接種済票に医療機関の証明がない場合は、助成対象外となります。
     
  3. 医療機関での証明を受けた予防接種助成金交付申請書と予診票を、接種日から1年以内に健康増進課にご提出ください(郵送可)。
     
  4. 約1か月後に助成金が振り込まれます。

助成金額について

助成金の額は下表の金額を上限としますので、接種先の医療機関の定める接種料金に応じ、自己負担が生じる場合があります。
予防接種費助成金の上限(任意接種)
予防接種の種類 助成金の上限(接種1回につき)
おたふくかぜ 3,000円
インフルエンザ 2,000円

掲載日 平成28年11月8日 更新日 令和4年5月17日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8604
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています