夜間・休日医療、AED
夜間・休日医療
休日や深夜に具合が悪くなったら、夜間休日急患診療所・休日急患歯科診療所や在宅当番医をご利用ください。
夜間休日急患診療所では小山地区医師会の先生方が、休日急患歯科診療所では小山歯科医師会の先生方が当番で従事し、夜間や休日における急病患者に対しての応急的な診療を行います。
※広報しもつけ令和5年4月号にて、救急医療(P24.25)に関する記事に誤りがありました。正しくは、下記関連資料「小山医療圏の救急医療情報」をご覧ください。
救急医療の適正受診にご協力ください
- 救急医療はあくまで緊急事態に備えるため限られたスタッフで運営されています。できるだけ通常の診療時間内に受診しましょう
- かかりつけ医を持ちましょう
- 救急車の適切な利用を心がけましょう
適正な医療機関の受診や救急医療の利用について、皆さんのご理解とご協力をお願いします。
栃木県の夜間・休日医療情報
-
とちぎ医療情報ネット(外部リンク)
夜間・休日の当番医を県内各地域ごとに検索できる栃木県のサービスです。 -
とちぎ子ども救急電話相談(外部リンク)
お子さんの急な病気やけがに対してアドバイスさせていただきます。- 相談時間
月曜日~土曜日 午後6時~翌朝8時
日曜日・祝休日 24時間(午前8時~翌朝8時) - 電話番号 #8000
携帯電話やプッシュ回線以外の場合は、028-600-0099でご利用いただけます。
- 相談時間
-
とちぎ救急医療電話相談(大人の救急電話相談)(外部リンク)
- 相談時間
月曜日~金曜日 午後6時~10時
土曜日・日曜日・祝休日 午後4時~10時 - 電話番号 #7111
携帯電話やプッシュ回線以外の場合は、028-623-3344でご利用いただけます。
- 相談時間
AED(自動体外式除細動器)を市内公共施設及びコンビニに設置しています
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓の痙攣が起こった際に心臓に電気ショックを与え、心臓の動きを正常に戻す医療機器です。
電源を入れ音声に従って操作することにより、機械が自動的に心電図を解析し、電気ショックが必要だと判断した場合、ボタンを押すことにより電気ショックを与えることができます。

AEDは緊急時、一般の方も使用できます。
心室細動は一刻も早い処理が必要とされており、AEDを救急車到着前に使用した場合、救急車が駆けつけてからAEDを使用するよりも救命率が数倍高くなります。
そのため、救急車が到着するまでに一般の方がAEDで処置をすることにより、多くの命を救うことができます。
市は、AEDを市内公共施設及び24時間営業のすべてのコンビニエンスストアに設置していますので、緊急時においてご利用をお願いします。
電源を入れ音声に従って操作することにより、機械が自動的に心電図を解析し、電気ショックが必要だと判断した場合、ボタンを押すことにより電気ショックを与えることができます。

AEDは緊急時、一般の方も使用できます。
心室細動は一刻も早い処理が必要とされており、AEDを救急車到着前に使用した場合、救急車が駆けつけてからAEDを使用するよりも救命率が数倍高くなります。
そのため、救急車が到着するまでに一般の方がAEDで処置をすることにより、多くの命を救うことができます。
市は、AEDを市内公共施設及び24時間営業のすべてのコンビニエンスストアに設置していますので、緊急時においてご利用をお願いします。
掲載日 令和4年11月29日
更新日 令和5年4月6日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8604
(メールフォームが開きます)