友好都市協定・災害時相互応援協定を締結
岐阜県本巣市と友好都市協定ならびに災害時における相互応援協定を締結しました
令和4年3月20日(日曜日)、岐阜県本巣市と友好都市協定ならびに災害時における相互応援協定の締結式をオンラインで行いました。
また、平成16年2月にも淡墨桜を譲り受け、JR小金井駅西口ロータリーにシンボルツリーとして移植しており、県内外からのお客様をお出迎えしています。
日本三大桜の一つに数えられている根尾谷の淡墨桜は、樹齢1500余年を誇り、国の天然記念物に指定されています。
また、甘柿の王様と言われる富有柿の生産地として、高い評価を得ています。
下野市(左から)大島副議長、小谷野議長、広瀬市長、山中副市長
本巣市(モニター左から)黒田議長、藤原市長、河村副議長
本巣市とのつながり
昭和60年2月に、旧国分寺町(現下野市)が旧根尾村(現本巣市)から日本三大桜の一つである根尾谷淡墨桜の実生苗20本を譲り受けたことが友好の礎となっており、天平の丘公園にて現在でも9本の淡墨桜が可憐な花を咲かせ、春の訪れをお知らせしています。また、平成16年2月にも淡墨桜を譲り受け、JR小金井駅西口ロータリーにシンボルツリーとして移植しており、県内外からのお客様をお出迎えしています。
恒久的な友好関係の構築
下野市と本巣市は、日本三大桜の一つである根尾谷淡墨桜が繋いだ縁を大切にし、今後も桜の保存・継承に努めつつ、歴史・文化・観光など幅広い分野における交流を通して、相互の信頼と理解を深め、災害発生時には相互応援を行うなど、両市の更なる発展と恒久的な友好関係を構築していきます。両市の淡墨桜
根尾谷淡墨桜
樹齢1500余年、継体天皇のお手植えと伝えられる一本桜で、木の高さ約17.3m、幹回り9.4m、枝張りは東西約22.4m、南北約24.2mあり、大正11年に国の天然記念物に指定され、「山高神代桜」(山梨県)、「三春滝桜」(福島県)と並んで日本三大桜の一つに数えられています。下野淡墨桜
春の風物詩である天平の花まつりにおいて、毎年多くのお客様の目を楽しませており、令和元年には、皇位継承の最重要祭祀である大嘗宮の儀で当該淡墨桜が読まれるなど、下野市を代表する桜となっています。
本巣市の紹介
本巣市は人口約3万3千人、東西17キロメートル、南北43キロメートル、総面積374.65平方キロメートルを有し、岐阜県の南西部のほぼ中央から北端に位置しています。日本三大桜の一つに数えられている根尾谷の淡墨桜は、樹齢1500余年を誇り、国の天然記念物に指定されています。
また、甘柿の王様と言われる富有柿の生産地として、高い評価を得ています。

掲載日 令和4年3月28日
更新日 令和6年1月29日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 市民協働推進課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎2階)
電話:
FAX:
0285-32-8606
(メールフォームが開きます)