このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップライフイベント妊娠・出産> 下野市多胎妊産婦等サポーター等事業

下野市多胎妊産婦等サポーター等事業

ふたご・みつごを妊娠した、または育てている方のご自宅に、市が委託した事業所のスタッフがサポーターとして訪問し、家事の代行や育児のお手伝いを行います。

対象者

下野市内に住所があり、以下のいずれかに当てはまる方が利用できます。

  • 多胎妊婦さん
  • 多胎児産後2年未満のお母さん、お父さん

支援内容

  • 家事に関する支援

例:食事の準備、衣類の洗濯、部屋の掃除や整理整頓、食材や日用品の買い出しなど

  • 育児に関する支援

例:授乳や沐浴の介助、寝具の交換、外出の同行、オムツ交換の介助(きょうだいの保育は含まず)など

※支援できる範囲は「日常的に行うに必要がある」家事、育児のみです。

利用時間・回数

利用時間

月曜日~金曜日(祝日や年末年始を除く)9時~17時

1回2時間以内

利用回数

産前産後合わせて計60回まで

利用場所

原則利用者の自宅のみ

(保護者同伴の場合、外出同行は可能です)

利用料金・キャンセル料

利用料金

  • 1時間        700円
  • 2時間     1,300円
  • 生活保護・市民税非課税世帯    無料

キャンセル料

  • 利用日前日までの連絡:無料
  • 当日連絡・連絡なし:3,000円

利用の流れ

申請から初回のご利用までには1~2週間ほどお時間をいただきます。余裕をもって申請ください。

pdf多胎妊産婦等サポーター等事業案内(pdf 713 KB)

 

  1. 相談・申込

電話にて「こども家庭センター・ふわり」へ、事業の利用についてご相談ください。(0285-32-8921)

事業の説明後、利用を希望される場合には、申請書をお渡しします。

ご記入後、「ふわり」へご提出ください。(郵送可)

  1. 審査

利用の可否を審査し、市より申請者の方に「利用決定通知書」を送付します。

  1. 利用予約、調整

市が契約している事業所で、派遣可能な事業者を調整いたします。

※調整には時間がかかることがあります。利用希望の2週間前までにご連絡ください。

  1. 利用初日

市担当者とサポーターが訪問し、利用者の自宅にて重要事項の確認と説明、支援内容の打ち合わせを行った上で(利用時間に含む)、サービスを開始します。

  1. サービス利用後

サポーターが作成した実施記録にご署名いただきます。

その際に、利用料をサポーターまたは事業所に直接お支払いください。

 

 

 

 


掲載日 令和6年12月5日 更新日 令和6年12月16日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 こども家庭センター「ふわり」
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
0285-32-8921
FAX:
0285-32-8604
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています