(仮称)下野スマートインターチェンジの整備について
(仮称)下野スマートインターチェンジの整備について
下野市では、北関東自動車道の宇都宮上三川インターチェンジと壬生インターチェンジの間で、(仮称)下野スマートインターチェンジの整備を進めています。
スマートインターチェンジとは
スマートインターチェンジ(=Smart Inter Change)とは、ETCを搭載した車両専用のインターチェンジです。利用車両が限定されているため、簡易な料金所の設置で済み、料金徴収員が必要ないことから、従来のインターチェンジに比べて低コストで導入できるなどのメリットがあります。
※スマートインターチェンジ制度について(国土交通省HP)(外部サイトへリンク)
(仮称)下野スマートインターチェンジの概要
位置図
連結位置 |
北関東自動車道 (上り)栃木県下野市下古山 地内、(下り)栃木県下野市上古山 地内 |
利用形態 |
一旦停止型、フルインター形式 (上下線ともに入口・出口として利用可能) |
対応車種 |
ETC車載器を搭載した全車種 (軽自動車等、普通車、中型車、大型車、特大車) |
運用時間 | 24時間運用 |
連結を必要 とする理由 |
(1) 地域経済の活性化 ・高速道路へのアクセス時間の短縮による地域産業の活性化、企業進出促進 ・鉄道輸送へのモーダルシフト促進による国内物流機能の向上 ・農産業物の新たな販路拡大、6次産業の活性化 |
これまでの経過
平成29年7月 | 準備段階調査箇所への採択 |
平成30年7月 | 第1回地区協議会 |
平成30年8月10日 |
新規事業化(連結許可) |
令和2年度 | 用地取得交渉開始 |
令和3年度 | 東側調整池築造工事(下野市施工) |
令和4年2月 | 第2回地区協議会 |
令和4年8月 | 第3回地区協議会 |
令和4年度 | 用地取得完了 |
令和5年3月 | 本体工事着手 |
令和6年3月 | 第4回地区協議会 |
令和6年11月 | 第5回地区協議会 |