このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

ひきこもり相談

「ひきこもり」とは

ひきこもりとは、様々な要因で社会参加(就学・就労・家庭外での交流など)ができない状態が続き、長期間にわたって家庭にとどまり続けている状態をいいます。
ひきこもりに関する悩みや困りごとなどがありましたら、本人や家族だけで抱え込まず、ご相談ください。

ひきこもり相談会

栃木県子ども若者・ひきこもり総合相談センター(ポラリスとちぎ)と合同で、月1回、ひきこもり相談会を実施しています。
相談は予約制のため、相談会前日までに電話やメールでお申し込みください。

相談会の日程

令和5年度ひきこもり相談会日程表
開催日 会場 時間
令和5年
5月16日(火曜日)
南河内公民館 午前10時~午後3時
※1組60分~90分程度
6月20日(火曜日) 石橋公民館
7月25日(火曜日) 国分寺公民館
8月22日(火曜日) 南河内公民館
9月26日(火曜日) 石橋公民館
10月17日(火曜日) 国分寺公民館
11月21日(火曜日) 石橋公民館
12月19日(火曜日) 南河内公民館
令和6年
1月16日(火曜日)
国分寺公民館
2月20日(火曜日) 南河内公民館
3月19日(火曜日) 石橋公民館

申し込み先

社会福祉課 地域共生グループ

(注意)メールでのお申し込みの場合は、件名を「ひきこもり相談会申込」としてください。メールの受信を確認後、必ず返信しますので、返信がない場合はお手数ですが電話でお問い合わせください。

参考資料

pdf令和5年度ひきこもり相談会 案内チラシ(pdf 571 KB)

市内の主なひきこもり相談窓口

社会福祉課 地域共生グループ

場所 市役所 9番窓口(笹原26番地)
電話番号 0285-32-7087
メール syakaifukushi@city.shimotsuke.lg.jp
特徴 どなたでもご相談いただける相談窓口です。
内容に応じ、他機関と連携して対応します。

下野市障がい児者相談支援センター

場所 市役所 9番窓口(笹原26番地)
電話番号 0285-37-9970
メール shimotsuke.soudan@topaz.plala.or.jp
特徴 障がい特性を要因とする対象者の場合には、
より専門的な助言を行うことが可能です。

若者サポート・ハチドリの会

活動場所 市民活動支援センター内(緑3丁目5-1)
電話番号 090-5757-5021(事務局:渡邉)
メール 非公開
特徴 毎月第3金曜日の午後に、相談会やサロンを
開催している団体です。
市民活動補助事業の対象団体です。

フリーバード 下野市不登校 親の会

活動場所 石橋公民館内(石橋633-2)
電話番号 非公開
メール freebird20230207@gmail.com
特徴

不登校についてお悩みの方同士が、お話しや

情報交換を行う「居場所」の運営団体です。

子ども連れ可。1世帯100円の参加費が必要。

県内の主なひきこもり相談窓口


掲載日 令和5年4月17日 更新日 令和5年5月31日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 社会福祉課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8601
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています