このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップ市政情報・市民参加市民活動・コミュニティ市民活動をしたい方へ町内会・自治会に加入しましょう> 【栃木県国際交流協会】とちぎ多文化共生フォーラム2025

【栃木県国際交流協会】とちぎ多文化共生フォーラム2025

公益財団法人 栃木県国際交流協会 (TIA) が、コミュニティ通訳研修会を開催します。
「隣近所の多文化共生」を進めるコツ~自治会役員の活動経験から~」という基調講演と、県内在住の外国出身の方々を迎えたパネルディスカッションをおこないます。

※詳細はイベントちらしをご覧ください → イベントちらし

日時

11月29日(土曜日)
午後1時30分~3時30分
(開場 午後1時)

場所

栃木県庁  講堂(東館4階)

対象者

栃木県民

定員

100名(事前申し込みが必要です)

内容

基調講演

テーマ

『「隣近所の多文化共生」を進めるコツ~自治会役員の活動経験から~』

講師

岡﨑 広樹 氏(UR川口芝園団地自治会  元事務局長)
  • 埼玉県川口市にある、住民の約半分が外国人のUR川口芝園団地(現在は60%超)で約10年にわたり自治会役員として、「隣近所の多文化共生」に取り組む。著書に「外国人集住団地-日本人高齢者と外国人の若者の“ゆるやかな共生"」(扶桑社新書)、「団地と共生-芝園団地自治会事務局長二〇〇〇日の記録」(論創社)。

パネルディスカッション

臼井コーディネーターと、在住外国人3名、講師の岡﨑氏が本音を語ります。

テーマ

『地域で、職場で、どうしてる?   日本人とのお付き合い』

コーディネーター

臼井 佳子 氏(NPO法人宇都宮市国際交流協会理事、フリーアナウンサー、日本語教師)

パネリスト

  • 荒井 ロサ 氏(スペイン出身)
  • グエン ゴック クオン 氏(ベトナム出身)
  • タマン ラズ クマリ 氏(ネパール出身)
  • 岡﨑 広樹 氏(UR川口芝園団地自治会 元事務局長)

質疑応答

会場の皆さまからの質問やコメントに、パネリストがお答えします。

申込方法

申し込みフォーム または 電話

申し込みフォーム

https://forms.gle/khf6m28Bwi8d5Yvk7
   ※フォームでのお申し込みの方には、数日以内に受付確認メールをお送りします。

電話

公益財団法人 栃木県国際交流協会 (TIA)
TEL 028-621-0777

業務時間

火~土曜日 午前9時~午後5時
(休館日:日曜日、月曜日、祝日)

申込期限

11月25日(火曜日)
(定員に達し次第、受付終了します

問い合わせ先

公益財団法人 栃木県国際交流協会 (TIA)
TEL 028-621-0777

 

業務時間:火~土曜日 午前9時~午後5時
(休館日:日曜日、月曜日、祝日)


掲載日 令和7年10月17日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 市民協働推進課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎2階)
電話:
FAX:
0285-32-8606
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています