このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップくらし・手続き・環境国民年金保険料について国民年金保険料> 年金を増やしたいとき・・・付加年金、任意加入、国民年金基金

年金を増やしたいとき・・・付加年金、任意加入、国民年金基金

付加年金、任意加入

付加年金 

  上乗せして支払うことで、将来の老齢基礎年金を増やすことのできる制度です。

  老齢基礎年金に上乗せされた金額は一生続きます。 

対象者

  • 国民年金第1号被保険者(65歳までの任意加入者も加入できます)

  厚生年金などの加入者や、その人に扶養されている第3号被保険者は加入できません。

  なお、農業者年金に加入している人は必ず納付しなければなりません。

保険料

  申し込んだ月の分から、月額400円が基本の国民年金保険料に上乗せされます。

年金額

  以下の額が老齢基礎年金に加算されます。

  200円×付加保険料納付月数

申し込み

  下野市役所市民課(本庁舎)

 

任意加入

  60歳以上65歳未満の人など、国民年金に強制加入ではない人でも、任意で加入して、満額の基礎年金の額に近づけることができます。

申し込み

  下野市役所市民課(本庁舎)

 

 

国民年金基金

上乗せして支払うことで、将来の老齢基礎年金を増やすことのできる制度です。

国民年金基金で直接ご相談を受け付けしており、市役所ではご相談、お申し込みはできません。  

対象者

  • 国民年金の保険料を納めている20歳以上60歳未満の方(第1号被保険者)
  • 国民年金に任意加入されている60歳以上65歳未満の方(平成25年4月1日から)

      ※以下に該当する場合には加入できません 

  1. 厚生年金や共済組合の加入者
  2. 厚生年金や共済組合の加入者に扶養されている第3号被保険者
  3. 国民年金の免除、猶予等を受けている
  4. 農業者年金に加入している
  5. 海外居住者や60歳未満もしくは65歳以上の方で国民年金に任意加入している方

保険料・年金額

  掛け金や、受け取る期間は加入口数や給付の型により変わります。

  国民年金基金にお問い合わせください。

  付加年金と両方加入することはできません。また、任意で脱退することはできません。

申し込み・問い合わせ

  栃木県国民年金基金

  TEL  028-623-0580


掲載日 平成28年11月8日 更新日 平成29年3月9日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民生活部 市民課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8600
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています