ファミリー・サポート・センターQ&A(依頼会員向け)
よくある質問について、Q&A形式にまとめています。
さらに詳しく知りたい方は、お気軽にセンターまでお問い合わせください。
問い合わせ先
ファミリー・サポート・センター
住所:下野市小金井789(ゆうゆう館下野市社会福祉協議会内)
電話:0285-40-5963
- センターについて
-
利用料について
- Q5.利用料金はいくらでしょうか?
- Q6.幼稚園へ午後3時に自動車で迎えに行って、引き続き午後5時まで預かってほしいのですが、料金はどうなりますか?
- Q7.保育園へ迎えに行き、自宅や塾まで送り届ける場合の料金はどうなりますか?
- Q8.保育園の送迎のように、1日につき朝夕2回お願いする場合の料金は別々になりますか?
- Q9.援助活動が30分に満たない場合の料金はどうなりますか?
- Q10.子どもが2人いますが、同じ提供会員にみてもらえますか?
- Q11.事前打ち合わせでの約束時間より早く用事が済んだので、サポート時間より前に迎えに行くことができましたが、キャンセル料は必要ですか?
- Q12.予定していた援助活動を当日キャンセルしたい場合は、どうしたらよいですか?
- 病児・けが
センターについて
Q1. 子どもを知らない方に預けるのが少し不安です。提供会員さんはどんな方たちですか?
A1. 資格の有無にかかわらず、子どもが好きな方で、子育てを支援したいという方たちです。年齢はさまざまです。
提供会員登録時には、小児看護の基礎知識、子どもの発達・関わり方・子どもの世話、あそび、普通救命講習、保育実習等の研修を受けています。
援助活動中、もしものときには補償保険が適用になります。センターでの事前打ち合わせで双方が納得したうえでお願いしますので、ご安心ください。
Q2. 会員になると必ず利用しないとだめですか?
A2. 会員登録をしたからといって必ず利用しなくてはいけないわけではありません。いざというときのための準備として登録し、事前打ち合わせまでをしておくと安心です。
Q3. センター会員になるには、入会金や年会費がかかりますか?
A3. 当センターは入会金、年会費などの経費は一切かかりません。利用した際に、利用料を提供会員さんに現金でお支払いいただくのみです。
Q4. センターでは、会員間の交流などはあるのですか?
A4. 当センターでは、会報発行や交流会を通じて会員間の交流を図っています。交流会では、会員やお子さんが気軽に楽しめる工作などを行っています。何かありましたら、センターにお越しいただくかお問い合わせください。アドバイザーが承ります。
利用料について
Q5. 利用料金はいくらでしょうか?
A5. 利用料金は次の表のとおりです。援助活動終了後に、依頼会員から提供会員へ、現金でお支払いください。
- 同一世帯の子どもを複数預かる場合は、2人目からは半額です。
- キャンセル料は、次のとおり依頼会員から提供会員へ支払います。
- 前日までのキャンセル:無料
- 当日のキャンセル:料金の50%の額
- 無断キャンセル:全額
区分 | 料金 |
---|---|
月曜日から金曜日までの午前7時から午後7時まで | 1時間あたり700円 |
土日祝日及び年末年始並びに上記以外の時間帯 | 1時間あたり800円 |
宿泊を伴う託児(午後7時から翌日午前7時まで) | 1泊あたり6,000円 |
入浴介助 | 1回あたり300円 |
交通費 | 1回あたり200円(市外への送迎は別料金) |
食事(ミルクを含む)の提供があった場合 | 実費 |
Q6. 幼稚園へ午後3時に自動車で迎えに行って、引き続き午後5時まで預かってほしいのですが、料金はどうなりますか?
A6. 幼稚園へお迎えに行くために提供会員が自宅を出た時間から、活動が終了するまでの時間を計算します。
幼稚園へ午後3時に行くために提供会員宅を午後2時40分に出るとすると、利用時間は、午後2時40分から午後5時の2時間20分となり、2時間20分は2時間30分(2.5時間)とみなします。
これにより、利用料金は2時間30分(2.5時間)×700円=1,750円、交通費200円の合計1,950円になります。
Q7. 保育園へ迎えに行き、自宅や塾まで送り届ける場合の料金はどうなりますか?
A7. 送迎の料金は、1時間に満たなくても1時間の料金(700円)です。提供会員が自家用車を使って送迎する場合は、交通費(200円)が加算されますので、合計900円になります。なお、市外へ送迎する場合は交通費が異なります。
Q8. 保育園の送迎のように、1日につき朝夕2回お願いする場合の料金は別々になりますか?
A8. 料金は別々に計算します。例えば、朝の送りが30分、夕方の迎えが30分であっても合算せず、それぞれ朝1時間、夕方1時間として計算します。自家用車利用も2回分となります。
朝700円+夕方700円+交通費400円(200円×2回)=1,800円
Q9. 援助活動が30分に満たない場合の料金はどうなりますか?
A9. 最初の1時間までは、30分以内の場合でも1時間の料金になります。
Q10. 子どもが2人いますが、同じ提供会員にみてもらえますか?
A10. 兄弟姉妹は基本的に同じ提供会員にみていただくことになります。料金は2人目からは半額となります。ただし、お子さんの年齢、状況により双方の了解のもとお預かりになります。センターにご相談ください。
Q11. 事前打ち合わせでの約束時間より早く用事が済んだので、サポート時間より前に迎えに行くことができましたが、キャンセル料は必要ですか?
A11. キャンセルではなく時間の変更という扱いになります。実働の活動時間で計算します。
Q12. 予定していた援助活動を当日キャンセルしたい場合は、どうしたらよいですか?
A12. すぐに提供会員さんに連絡をとってください。その後、料金表に従って、キャンセル料をお支払いください。
病児・けが
Q13. 熱があっても預けられますか?
A13. 原則として、病気のときはお預かりできません。
Q14. 子どもがけがをしたとき、保険の対象になりますか?
A14. 援助活動中なら対象になります。会員になると自動的に「会員損害保険」「賠償責任保険」「児童障がい保険」の3つの保険に加入することになります。保険料はセンターが負担します。