このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップ > 木造住宅の耐震診断士派遣

木造住宅の耐震診断士派遣

申請に関するお知らせ

令和7年度の申請は、4月10日(木曜日)から受付開始します。

※先着順のため、窓口受付のみ対応しています。

※予算がなくなり次第、受付終了となります。

耐震診断士派遣制度の内容

昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された木造住宅について、市が耐震診断士を派遣することで耐震診断を無料で受けられます。

対象となる住宅

次の条件を満たす市内の住宅

  • 木造2階建て以下の一戸建て住宅※1
  • 昭和56年5月31日以前に着工された住宅※2(旧耐震基準の住宅)
  • 賃貸を目的としない住宅
  • 在来軸組工法、伝統的工法又は枠組壁工法により建築された住宅

(※1)店舗等併用住宅の場合は、非居住部分の床面積が延べ床面積の2分の1未満であること

(※2)昭和56年6月1日以降に増築している場合は、増築部分の床面積が延べ床面積の2分の1未満であること

補助の対象者

次の条件をすべて満たす方

  • 補助対象住宅を所有する方であって、当該住宅に居住する方
  • 国・県・市税の滞納のない方
  • 当該制度を初めて利用する方
  • 「下野市木造住宅耐震診断事業補助金」の交付を受けていない方

手続きの流れ

  1. 申請者が市に「耐震診断士派遣申込書(様式第1号)」及び添付書類を提出
  2. 市から申請者に「耐震診断士派遣決定通知(様式第2号)」を送付(申請内容に不備等がない場合)
  3. 派遣決定した耐震診断士から、申請者へ耐震診断の日程調整等について連絡
  4. 耐震診断の実施
  5. 耐震診断の結果を「耐震診断実施結果報告書(様式第6号)」とともに耐震診断士から申請者に報告・説明
  6. 申請者が市に「耐震診断士派遣完了報告書(様式第7号)」及びアンケート調査票を提出

派遣申込みに必要な書類

  • pdf耐震診断士派遣申込書(pdf 90 KB)
  • 建築時期、建物面積、構造及び階数等が確認できる書類(固定資産評価証明書、登記事項証明書など)
  • 対象住宅の所在が分かる案内図
  • 建物平面図(対象住宅の図面がある場合に限る)
  • 国・県・市税の滞納がないことを証明する書類(納税証明書)

完了報告に必要な書類


掲載日 令和7年4月1日 更新日 令和7年4月3日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
都市建設部 整備課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎3階)
電話:
FAX:
0285-32-8612
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています