このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

トップくらし・手続き・環境福祉その他更生保護> 第75回「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式及び講演会を開催しました

第75回「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージ伝達式及び講演会を開催しました

令和7年7月5日(土曜日)、南河内公民館大ホールにおいて、第75回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ伝達式及び講演会を開催しました。

 

第75回社会を明るくする運動講演会チラシ

 

当日は、約80名の方にご参加いただきました。

内閣総理大臣メッセージ伝達式

内閣総理大臣メッセージ伝達式は、“社会を明るくする運動”を、市民の皆様と国や地方が一体となって本運動の取組を推し進めるため、内閣総理大臣から国民の皆様に向けたメッセージを地方自治体に伝達するものです。

伝達式では、宇都宮保護観察所の中島祐司所長から、下野市社会を明るくする運動推進委員長の坂村哲也市長に、第75回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージが伝達されました。

第75回社会を明るくする運動内閣総理大臣メッセージ伝達式(メッセージ伝達の様子)

第75回社会を明るくする運動内閣総理大臣メッセージ伝達式(坂村市長と宇都宮保護観察所長)

下野市社会を明るくする運動推進委員会委員長挨拶(坂村市長挨拶)

宇都宮保護観察所長挨拶

第75回社会を明るくする運動内閣総理大臣メッセージ伝達式の会場の様子

pdf第75回“社会を明るくする運動”内閣総理大臣メッセージ(pdf 83 KB)

 

講演会

伝達式の後、神奈川大学人間科学部 特任教授の紀惠理子(きのえりこ)氏を講師にお招きし、講演会を開催しました。

「心をはぐくむ ~安全・安心なまちづくりのために~」と題して、更生保護の観点から安全・安心なまちづくりについて講演いただきました。

 

第75回社会を明るくする運動講演会の様子

法務省矯正研修所の元所長である紀氏は、非行少年の性格や非行に至った要因を分析・解明し、改善のための方策を提案するとともに、非行、いじめ、不登校、しつけ等で悩む保護者、子ども・青少年、教員等関係機関職員への相談・助言・援助を行ってきた経験がとても長く、具体的なお話を交えながら、なぜ非行や問題行動を起こしてしまうのか、そこには一人ひとり事情や背景が異なり、それを理解し、身近で見守り支えてくれる大人の存在が、いかに大切であるかをお話しいただきました。また、「理解」と「支援」の両輪を備え、彼らの立ち直りを見守る大人を一人でも多く増やしていくことが、安全・安心なまちづくりにつながるというお話は、参加者にとっても新たな学びの機会となりました。

第75回社会を明るくする運動講演会(講師の紀恵理子氏)

参加者からは、「困難を抱えた人への『理解』と『支援』について考えるきっかけとなった。これを周りの人にも伝えたい。」、「見守り支える大人が多い地域は地域力が高い地域であり、犯罪や非行に走る人が減り、被害を受ける人が少ない安全・安心なまちであることが、みんなが笑顔で暮らせる『明るい社会』になるのだと感じた。」などの感想が寄せられました。

 

あなたもできることから始めてみませんか?

“社会を明るくする運動”は、7月の強調月間を中心に、街頭広報、ポスターの掲出、新聞やテレビ等の広報活動に加えて、だれでも参加できる様々な催しが行われますが、年間を通して実施する運動です。イベントに参加したり、ホームページを見たりしたことなどをきっかけにして、犯罪や非行のない安全で安心な社会を実現するため今何が求められているのか、そして、自分には何ができるのかを、みなさんで考えてみませんか。


掲載日 令和7年7月15日 更新日 令和7年7月16日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 社会福祉課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8601
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています