このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

公式サイトがつながりにくい場合には、ヤフー株式会社の協力によるキャッシュサイトをお試しください。

パスポートに関すること

No Image

旅券法改正に伴う申請手続の変更 市民生活部 市民課
令和4年4月に旅券法が改正されたことにより、令和5年3月27日以降、旅券の申請手続の一部が以下のとおり変更となります。 1.戸籍謄本の提出 旅券申請手続に必要となる戸籍関係証明書は、これまで戸籍謄本または戸籍抄本のいずれかでしたが、今後は戸...

No Image

有効期間10年のパスポートの申請ができる年齢が18歳からになります 市民生活部 市民課
令和4年4月1日から成年年齢が引き下げられることに伴い、旅券法が一部改正され、パスポート発給などの手続きが下記のとおり変更となります。 有効期間10年のパスポートの発給等を申請できる年齢 有効期間10年のパスポート発給等を申請できる年齢が「...

No Image

パスポートの申請と交付 市民生活部 市民課
旅券(パスポート)は、外国へ渡航する日本国民に対して、日本政府が交付します。渡航者の国籍と身分を証明する公文書であり、必要があるときには保護・扶助を外国の関係諸官に要請する重要な文書です。 旅券(パスポート)は、日本国籍者1人につき1冊のみ...

No Image

パスポート新規申請 市民生活部 市民課
はじめてパスポートの発給を受ける方、または前回取得したパスポートの有効期限が切れてしまった方の手続きです。 パスポートは、5年用と10年用の2種類です。申請日の時点で、未成年の方は5年用のみ、18歳以上の方はどちらかを選択して申請します。 ...

No Image

パスポート切替新規申請 市民生活部 市民課
お持ちのパスポートの有効期限が満了まで1年を切った方や、1年以上でもIC旅券への切り替えを希望する方や損傷しているために新たなパスポートが必要な方、また査証欄切れによる新規発給をする方で、パスポートの記載事項に変更がない方の手続きです。 ...

No Image

パスポート訂正新規申請 市民生活部 市民課
申請時に現在発給されているパスポートを返納し、新しい情報で新規発給を行います。申請日の時点で未成年の方は5年用のみ、18歳以上の方はどちらかを選択して申請します。残存期間は切り捨て、旅券番号は変わります。 申請者本人が窓口に来ることができな...

No Image

パスポート記載事項変更旅券の申請 市民生活部 市民課
有効期間内のパスポートをお持ちの方の氏名や本籍等が変更となった場合に、パスポートの残存期間を現有旅券と同一とし作り替えるものです。旅券番号は変わります。一度、記載事項の訂正を行った旅券は、記載事項変更旅券に切替えることができません。(ただ...

No Image

パスポート記載事項変更申請 市民生活部 市民課
氏名や本籍などパスポートの記載事項に変更があった場合の手続きは次の2通りあり、どちらかを選択することができます。 手続きにより必要書類、所要日数、手数料等が異なります。 記載事項変更旅券申請:パスポートの残存期間を現有旅券と同一とし、作り...

No Image

パスポート査証欄の増補申請 市民生活部 市民課
パスポートの査証欄の余白が残り少なくなった場合の手続きは次の2通りです。 手続きにより、必要書類、所要日数、手数料等が異なります。 査証欄の増補申請:1冊のパスポートについて1回限り可能。 切替新規申請:すでに増補してある場合や、新規発給...

No Image

パスポートを紛失(盗難)・損傷した場合 市民生活部 市民課
有効なパスポート紛失(盗難)または焼失したときは、旅券名義人本人が旅券窓口に旅券の紛失等の届出書を提出し、そのパスポートを失効させることができます。 また、新たにパスポートが必要な場合は、紛失の届出と同時に新規発給申請を行うこともできます...

No Image

パスポート居所申請(市内に住民登録していない方) 市民生活部 市民課
居所申請(市内に住民登録をしていない方) 下野市内に住民登録をしている方のパスポートの手続きを行っていますが、学生や長期出張者などで市内に居所があり、住民票を異動せず下野市での手続きを希望する場合は、県外に住民登録をしている方に限り、居所を...

No Image

パスポート代理申請・代理提出 市民生活部 市民課
代理申請・代理提出 パスポートの申請は、本人が窓口に書類等を提出して行いますが、代理人が書類等を提出して申請することも可能です。 法定代理人が申請者に代わって行う場合を代理申請といい、それ以外の場合を代理提出といいます。 ただし、次の場合は...

No Image

パスポート本人確認書類 市民生活部 市民課
パスポートの申請の際には、次の 1. または 2. の中で現在有効な本人確認書類の原本をお持ちください。 1. 1点で確認できるもの 日本国旅券(有効旅券、失効後6か月以内) 運転免許証 船員手帳 海技免状 小型船舶操縦許可証 猟銃・空気銃...

No Image

パスポート手数料一覧 市民生活部 市民課
手数料は、収入印紙と栃木県収入証紙代を受領証に貼り付ける形で納めていただきます。 収入印紙と栃木県収入証紙代は市民課窓口で販売していますので、手数料額の現金をお持ちください。 申請の種類による金額は下表のとおりです。 パスポート手数料一覧...

最近チェックしたページ