健康福祉部 健康増進課
業務内容紹介
グループの主な業務内容
-
成人保健グループ
- がん対策
- 健康相談
- 健康教室
- 特定保健指導
- 栄養相談
- 自殺予防対策
- 救急医療
- AED設置
- 献血
- 母子保健グループ
- 母子健康手帳
- 妊産婦健診
- 乳幼児健診
- 不妊治療助成
- 思春期保健
- 両親学級
- 育児相談
- フッ素塗布
- 出産・子育て応援給付金事業(経済的支援)
- 心理発達相談
-
子育て世代包括支援センター
- 利用者支援事業(母子保健型)に関すること
- 支援計画の策定
- 子育て応援給付金事業(伴走型支援)
- こんにちは赤ちゃん事業
- 産後ケア
-
感染症対策グループ
- 感染症全般
- 新型コロナウイルスワクチン接種
- 予防接種
- 風しん追加対策
ライフイベント
妊娠・出産
届出・手続き
妊娠時の届出
妊娠の届出・母子健康手帳の交付
健診・予防接種
お母さんの健康診査
妊婦健康検査
里帰り出産時の妊婦健康検査の費用助成
赤ちゃんの健康診査
4か月児健康診査
9か月児健康診査
1歳6か月児健康診査
3歳児健康診査
乳幼児期の予防接種
定期予防接種
任意予防接種
予防接種前後の注意点
金銭的支援
妊婦・出産に関する金銭的支援
特定不妊治療費助成
下野市独自の不妊治療費助成
下野市独自の妊娠・出産に関する金銭的支援
育児に関する金銭的支援
サポート・施設・コミュニティ
各種教室・講習会
妊娠・出産に関する各種教室講習会一覧
両親学級・妊婦学級
サポート
相談・問合せ
その他
子育て
健診・予防接種
お子さんの健康診査
4か月児健康診査
9か月児健康診査
1歳6か月児健康診査
3歳児健康診査
歯科保健
幼児期の予防接種
定期予防接種
任意予防接種
予防接種前後の注意点
金銭的支援
育児に関する金銭的支援
下野市独自の育児に関する金銭的支援
サポート・施設・コミュニティ
各種教室・講習会
子育てに関する各種教室・講習会一覧
サポート
施設
子育て支援センター
病院・救急の時の連絡先
小児科救急
小児救急医療電話相談(#8000)
相談・問合せ
子育て相談
子育て相談・家庭相談
その他
子育てQ&A
届出
妊娠・出産に関する届出
健康
お母さんの健康
赤ちゃんの健康
赤ちゃんの予防接種
おかね
妊娠・出産したお母さんへのお金の支援
学ぶ・出かける
妊娠出産・育児に関する教室・講座
相談
病院・救急
妊娠出産・子育てに関する病院と救急連絡先
教育
その他
結婚・離婚
相談・問合せ
高齢者・介護
健康な体づくりのために
お知らせ
各種検診・健診実施医療機関一覧
検査・健診
後期高齢者健康診査(75歳以上)
特定健康診査・特定保健指導
医療を受けるために
高齢者向けインフルエンザ予防接種(助成)
高齢者向け肺炎球菌ワクチン接種費用の助成
介護保険
金銭・交通・住まいなどの多様なサポート
金銭的なサポート
生活福祉資金の貸付
市政情報・市民参加
施政方針・各種計画
お知らせ
各種計画
情報公開・個人情報保護
市民活動・コミュニティ
市民活動をしたい方へ
NPO設立・ボランティア活動について
ボランティア活動について
くらし・手続き・環境
戸籍・住民票・印鑑登録(など)
パスポートに関すること
税
市税の納付
減免・徴収猶予・救済制度
国民健康保険
保険税について
保険税の軽減・減免
特定健康診査・特定保健指導
長寿(後期高齢者)医療制度
市の施設紹介
保健福祉施設
食品・衛生
食品・衛生に関する情報
食中毒・食品の事故情報
食育
食品に関する啓発コンテンツ
食中毒の予防
福祉
相談窓口一覧
健康・医療
お知らせ
- 小児インフルエンザ予防接種の助成
- 高齢者インフルエンザ予防接種の助成
- 乳幼児(生後6か月~4歳)、小児(5歳~11歳)の令和5年秋開始接種について
- ダニ媒介感染症に注意しましょう
- 乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種
- 新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付について
- 熱中症にご注意ください
- 「香害」をご存知ですか?
- 12歳から17歳の新型コロナワクチン追加接種について
- 小児(5~11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種
- 新型コロナワクチン初回接種の予約
- 10代・20代の男性 新型コロナワクチンの交互接種が可能に
- 対策本部会議(第5~8回)
- 転入・紛失等による新型コロナウイルスワクチン接種券の再発行手続きについて
- ラジオ体操マップ掲載団体募集中
- 「新しい生活様式」における熱中症予防のポイント
- 在宅当番医
- 体調管理は食事から
- 第2回新型インフルエンザ等対策本部会議(新型コロナウイルス)
- 風しんの抗体検査と予防接種を受けましょう
- がん患者ウィッグ及び乳房補整具購入費を助成します
- 脳脊髄液減少症について
- 受動喫煙防止対策
- 骨髄移植手術等により免疫が消失した方の定期予防接種の再接種費用を助成します
- 令和5年度予防接種の種類と対象
- 医療機関の皆さまへ
- 新型コロナワクチン接種証明書が新しくなります
- 新型コロナワクチン接種証明書(日本国内用・海外用)の発行
- 新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の交付申請
乳がん検診を受診しましょう
骨髄バンクドナー登録について
成人の健康
検査・健診
基礎健康診査
がん検診
歯科検診
特定健康診査・特定保健指導
後期高齢者健康診査(75歳以上)
子宮頸がん・乳がん検診無料検診クーポン
肝炎ウイルス検査
予防接種
- 令和5年秋開始接種について
- 高齢者インフルエンザ予防接種の助成
- 新型コロナワクチン接種に関すること
- 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置づけ変更について
- 新型コロナワクチンの説明書について
- 【新型コロナ】発熱等がある場合の受診について
- 新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付について
- 令和4年秋開始接種について(令和5年5月7日終了)
- 新型コロナワクチン説明書の改訂について
- 新型コロナワクチン初回接種の予約
- 10代・20代の男性 新型コロナワクチンの交互接種が可能に
- 転入・紛失等による新型コロナウイルスワクチン接種券の再発行手続きについて
- 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種
- 風しんの抗体検査と予防接種を受けましょう
- 成人の風しん予防接種費助成事業
- 医療機関の皆さまへ
- 新型コロナワクチン接種証明書が新しくなります
- 新型コロナワクチン接種証明書(日本国内用・海外用)の発行
- 新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の交付申請
高齢者向けインフルエンザ予防接種(助成)
高齢者向け肺炎球菌ワクチン接種費用の助成
子どもの健康
検査・健診
予防接種
- 小児インフルエンザ予防接種の助成
- 乳幼児(生後6か月~4歳)、小児(5歳~11歳)の令和5年秋開始接種について
- 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置づけ変更について
- 乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種
- 新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付について
- 12歳から17歳の新型コロナワクチン追加接種について
- 小児(5~11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種
- 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)
- 新型コロナワクチン初回接種の予約
- 10代・20代の男性 新型コロナワクチンの交互接種が可能に
- 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種
- 日本脳炎予防接種の特例措置
- 【子どもの予防接種】県外等での接種を希望するとき
- 骨髄移植手術等により免疫が消失した方の定期予防接種の再接種費用を助成します
- 令和5年度予防接種の種類と対象
- 医療機関の皆さまへ
- 新型コロナワクチン接種証明書が新しくなります
- 新型コロナワクチン接種証明書(日本国内用・海外用)の発行
- 新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の交付申請
感染症・病気に関すること
- 令和5年秋開始接種について
- 小児インフルエンザ予防接種の助成
- 高齢者インフルエンザ予防接種の助成
- 乳幼児(生後6か月~4歳)、小児(5歳~11歳)の令和5年秋開始接種について
- 新型コロナウイルス感染症について
- 新型コロナワクチン接種に関すること
- ダニ媒介感染症に注意しましょう
- 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への位置づけ変更について
- 新型コロナワクチンの説明書について
- 武田社ワクチン「ノババックス」について
- 新型コロナウイルス感染症自宅療養者支援物資配布事業【令和5年3月31日終了】
- 【新型コロナ】発熱等がある場合の受診について
- 乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナウイルスワクチン接種
- 令和4年秋開始接種について(令和5年5月7日終了)
- 12歳から17歳の新型コロナワクチン追加接種について
- 新型コロナワクチン説明書の改訂について
- 小児(5~11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種
- 新型コロナワクチン初回接種の予約
- 下野市の新型コロナウイルスワクチン接種状況について
- 10代・20代の男性 新型コロナワクチンの交互接種が可能に
- 新型コロナワクチン住所地外接種への対応
- 対策本部会議(第5~8回)
- 転入・紛失等による新型コロナウイルスワクチン接種券の再発行手続きについて
- 【新型コロナ】発熱等があるときの受診・相談の方法が11月から変わりました
- 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種
- 「新しい生活様式」における熱中症予防のポイント
- 第2回新型インフルエンザ等対策本部会議(新型コロナウイルス)
- 蚊媒介感染症(デング熱・ジカ熱)
市の取り組み
市の医療・健康促進計画
統計情報、調査結果
健康づくりに関する啓もうコンテンツ
施設
医療機関リスト
医療機関・往診実施の医療機関
夜間・休日診療
夜間・休日急病診療所
相談
健康相談
禁煙相談
アルコール・薬物の相談
こころの電話相談
救急・消防
トピックス(お知らせ)
農林水産・食
お知らせ
旬の野菜レシピ
- 大根
- H31年3月 ひじき
- H30年12月 にんじん(食生活改善推進員協議会レシピ)
- きのこ
- なす(食生活改善推進員協議会レシピ)
- とうもろこし
- キャベツ
- さやえんどう
- 小松菜・切干大根
- キャベツ・ほうれん草(食生活改善推進員協議会レシピ)
- かぼちゃ・しいたけ
- なす・夏野菜(食生活改善推進員協議会レシピ)
- きゅうり・なす
- ブロッコリー・新じゃがいも(食生活改善推進員協議会レシピ)
- アスパラガス
- H28年12月 大根・キャベツ(食生活改善推進員協議会レシピ)
- ☆旬の野菜レシピ☆ 野菜料理1日5皿(GO!GO!5皿)の推進
- 旬の野菜を使った健康レシピ(H25年 1月 にら・白菜)
- 旬の野菜を使った健康レシピ(H24年11月 れんこん・大根)
- H28年9月 かんぴょう・新生姜(食生活改善推進員協議会レシピ)
- とうもろこし・なす
- ピーマン・なす(食生活改善推進員協議会レシピ)
- 新玉ねぎ・にら
- キャベツ・大根
- ほうれん草・白菜
- 小松菜・さつまいも(食生活改善推進員協議会レシピ)
- にんじん・チンゲン菜
- H27年9月 なす・小松菜(食生活改善推進協議会レシピ)
- H27年7月 きゅうり・なす
- H27年6月 なす・キャベツ(食生活改善推進協議会レシピ)
- H27年5月 トマト・大根
- H27年3月 アスパラガス・レタス
- H27年2月 にんじん、しいたけ
- H27年10月 ブロッコリー・チンゲン菜
- H26年8月 きゅうり・とうもろこし
- H26年6月 にら・ピーマン(食生活改善推進協議会レシピ)
- H26年5月 そら豆・新玉ねぎ
- H26年3月 キャベツ・じゃがいも
- H26年2月 白菜・ほうれん草
- H26年12月 小松菜・白菜(食生活改善推進協議会レシピ)
- H26年11月 チンゲン菜・さつまいも
- H26年10月 長芋・コリンキー(食生活改善推進協議会レシピ)
- H25年12月 かぶ・かんぴょう(食生活改善推進協議会レシピ)
- H25年11月 大根・きのこ
- H25年 9月 里芋・大根・人参(食生活改善推進協議会レシピ)
- H25年 8月 きゅうり・トマト
- H25年 6月 なす・切干大根・ピーマン(食生活改善推進協議会レシピ)
- H25年 5月 アスパラ・レタス
経済・産業・ビジネス
産業
商業
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
健康福祉部 健康増進課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8604
(メールフォームが開きます)