地域生活支援拠点等事業
【
健康福祉部
社会福祉課
】
下野市では、障がいのある方が住み慣れた地域で安心して暮らしていけるよう、地域生活支援拠点等事業の機能の一つである「緊急時の受け入れ・対応」を令和2年4月から整備しました。
緊急時の受け入れ・対応
ご家族等が急病や事故等の突発的な事由...
下野市障がい児者相談支援センター
【
健康福祉部
社会福祉課
】
下野市にお住まいの障がいのある方やそのご家族の方へ
下野市障がい児者相談支援センターは、障がい者手帳の有無に関わらず、下野市にお住まいの障がいのある方やそのご家族等の生活を支援する地域の皆さまの相談窓口です。
障がいのある方が、地域...
障がいのある方へ
【
健康福祉部
社会福祉課
】
制度について
福祉サービスを利用したい(施設入所・通所・ヘルパーなど)
「障がい福祉サービスに係る介護給付及び障がい児通所給付等について」のページをご覧ください。
障がい者の手帳を取得したい
「身体障がい者手...
障がい者に関するシンボルマーク
【
健康福祉部
社会福祉課
】
障がい者に関するシンボルマークのうち、代表的なものを紹介します。
障がい者のための国際シンボルマーク
障がい者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のシンボルマークです。駐車場などでこのマークを見かけた場合に...
家庭教育手帳の点字訳版
【
教育委員会事務局
生涯学習文化課
】
家庭教育手帳の点字訳版を閲覧できます
文部科学省では、視覚障がいのある親の家庭教育を支援するために「家庭教育手帳」の点字訳版を発行しており、下野市では生涯学習情報センターで保管しています。
閲覧をご希望の方は生涯学習情報...
サポートファイル「かけはし」
【
健康福祉部
社会福祉課
】
障がいのあるお子さんの成長過程や支援内容の情報を継続的に記録整理することで、地域生活においてよりよい支援が受けられることを目的として、サポートファイル「かけはし」を配付しています。
このファイルは、本人の健康・育ち・暮らし・特性な...