下野市障がい児者相談支援センター
下野市にお住まいの障がいのある方やそのご家族の方へ
下野市障がい児者相談支援センターは、障がい者手帳の有無に関わらず、下野市にお住まいの障がいのある方やそのご家族等の生活を支援する地域の皆さまの相談窓口です。
障がいのある方が、地域で安心してその方らしい生活ができるように、相談支援専門員がご本人やご家族等の抱える悩みや困りごとをともに考え、各関係機関と連携を図りながら支援します。子どもからお年寄りまで、また、障がいの種類を問わず、ご相談に応じます。
相談された方のプライバシーは厳守します。どうぞお気軽にご相談ください。
相談方法
- 当センターへの来所
- 電話
- メール
- ご自宅へ訪問
- ご自宅以外のご希望の場所(飲食店や公民館など)へ訪問
相談費用
無料
相談支援センターの役割と機能
- 障がい児者等の相談対応及び個別支援
- 障がい福祉サービスの利用支援
- 地域での生活や就労等の支援
- 支援に係る関係機関との連絡調整
- 精神科長期入院者の退院支援
医療機関や福祉事業者の方へ
当センターは、平成31年4月から基幹相談支援センターとなりました。
基幹相談支援センターは、様々な問題を抱える方に係る関係機関からの総合相談に対応し、それらから見出された下野市の地域課題の解決に向けた取り組みや、相談支援専門員等の人材育成、虐待防止と発生時の対応など、障がい福祉に係る地域づくりを担います。入院中で複雑な問題を抱える方の支援や、担当する障がい児者の方の支援での困りごとなどがありましたら、当センターまでお気軽にご相談ください。
基幹相談支援センターの役割と機能
- 複雑な問題を抱える方の総合相談及び助言(スーパーバイズ)
- 地域課題解決に向けた取り組み
- 障がい児者の権利擁護や虐待防止
- 相談支援専門員等の人材育成
- 下野市地域自立支援協議会の運営
所在地
下野市笹原26番地(下野市役所1階9番窓口社会福祉課内)※平成30年4月から市役所内に移転しました。
電話番号
0285-37-9970FAX
0285-37-9970メールアドレス
shimotsuke.soudan@topaz.plala.or.jp開所日時
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
※祝日、年末年始は除きます
周辺案内図
掲載日 平成28年11月8日
更新日 令和5年1月25日
【このページについてのお問い合わせ先】
お問い合わせ先:
健康福祉部 社会福祉課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎1階)
電話:
FAX:
0285-32-8601