災害時の指定避難所・避難場所
大規模災害時の指定避難所・避難場所は【関連資料】のとおりです。
避難場所までの経路が分からない方は、時間のあるときに必ず確認しておきましょう。
日ごろから備えよう
災害による被害を最小限にとどめるには、日ごろの心構えが大切です。
- 日ごろからの備え
自宅付近で起こるかもしれない災害についての知識を深めたり、避難場所とそこに至る経路を確認したり、非常持ち出し品を準備したりしましょう。 - 正しい情報の入手
報道機関や市役所からの災害に関する情報に耳を傾け、思い込みやデマなどに惑わされないようにしましょう。 - 的確で素早い行動
災害が発生したら、正しい防災情報に基づき、落ち着いて素早い避難をしましょう。
県内他市町への避難
栃木県内の市町では、平成8年に「災害時における市町村相互応援に関する協定」を締結し、自治体相互に避難者を受け入れることとしています。また、令和3年6月に、上三川町・壬生町と上記の協定に基づく避難者の相互受け入れに関する覚書を締結し、連携強化を行いました。水害により河川が渡れない場合や、地震で線路が渡れない場合などは、市外の避難所も利用可能ですので、勤務先や通勤路などの避難所を普段から確認しておきましょう。
上三川町
- 坂上小学校(坂上628番地)
- 明治小学校(大山524番地1)
- 明治南小学校(多功1412番地)
壬生町
- 南犬飼地区公民館(安塚1179番地)
関連資料
掲載日 平成28年11月8日
更新日 令和3年7月12日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民生活部 安全安心課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎2階)
電話:
FAX:
0285-32-8609
(メールフォームが開きます)