避難所における新型コロナウイルス感染症対策
新型コロナウイルスが収束する前に、地震、風水害が起きたらどうなるのか、平時から準備し、災害時の対応を考えておきましょう。
自宅や親戚宅での避難も検討しましょう
新型コロナウイルス感染症が収束する前に災害が発生し、避難所が密集した状態になると、感染症の感染が拡大することが懸念されます。また、災害時には断水で手指の流水洗浄ができない可能性もあり、新型コロナウイルス感染症だけでなく、ノロウイルス等による感染性胃腸炎やインフルエンザなどの感染のリスクが高まります。
「避難」とは「難」を「避」けることです。自宅での安全確保が可能な場合、感染リスクを負ってまで避難所に行く必要はないでしょう。
また、自宅が危険な状態であっても、避難先は市が開設する避難所だけとは限りません。安全な親戚・知人宅に避難することも検討しましょう。
避難所での感染症対策
手洗い、咳エチケット等の基本的な対策の徹底
避難者や、避難所運営に係わる人は、断水等の影響がない場合、こまめな手洗い、咳エチケット等の基本的な感染症対策を徹底しましょう。避難所の衛生環境の確保
物品等は定期的に確認し、目に見える汚れがあるときは家庭用洗剤を用いて清掃するなど、避難所の衛生環境をできる限り整えましょう。物品はできる限りご自分で
市の備蓄品にも限りがあります。風水害時、事前に避難する際は、自分の必要なものは自分で持参しましょう。避難所に持っていくことが望ましいもの
- マスク、タオル等
- アルコール消毒液、ウェットティッシュ等
- 体温計
- 常備薬
- 毛布等の寝具
- スリッパ
- 最低3日分の食料と飲料水
- 着替え
- 携帯ラジオ
- モバイルバッテリー など
十分な換気の実施、スペースの確保等
避難所内は十分な換気に努めるとともに、避難者が十分なスペースを確保できるよう留意します。発熱、咳等の症状が出た方のための専用スペースの確保
発熱、咳等の症状が出た方には、専用のスペースを確保します。できる限り個室にするとともに、専用のトイレを確保するように努めます。
症状の出た方の専用スペースやトイレは、一般の避難者とはゾーン、動線を分けますのでご協力ください。
関連資料
掲載日 令和2年5月19日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民生活部 安全安心課
住所:
〒329-0492 栃木県下野市笹原26(庁舎2階)
電話:
FAX:
0285-32-8609
(メールフォームが開きます)